-
診断後の「大丈夫」は本当の心の声? 一人にせずに声をかけ続けて
2022.01.16
-
介護の働き方改革 「健康のために働く」ために自治体がトライアルを支援
2022.01.13
-
かっこ悪さもおおらかに笑えば福来たる!そんな2022年になりますように
2022.01.02
-
誰かがみんなに みんなが誰かに「大丈夫」 希望で締めくくる2021年
2021.12.26
-
羽を伸ばすことをせめないで 明日のために介護者にも小休止が必要
2021.12.19
-
介護の働き方改革 キーワードは「生きがい就労」と「多世代交流」
2021.12.16
-
「認知症=忘れる」だけじゃない 多くの症状を理解して築く新たな関係
2021.12.12
-
勇気ある認知症当事者の発信 無理強いすることなく 歩調を合わせて
2021.12.05
-
受け流すべきことなの? 福祉現場での個人攻撃 介護職の心も守って
2021.11.28
-
介護は家族の集大成 でも、優しくなれない そんな自分を責めないで
2021.11.21
-
介護の働き方改革 コロナ禍で求められる生産性向上と未経験者採用の両立への道
2021.11.18
-
階段から下りる そこにも二人で見つけた流儀がある 支え方は千差万別
2021.11.14
-
【オンライン開催】全国×まちだ Dサミット Online2021
2021.11.09
-
認知症の母の微妙な気配の変化 でも、かけがえのない存在は変わらない
2021.11.07
-
介護施設の情報発信の功罪 「無知」対「説明不足」 個人情報守るには
2021.10.31
-
【オンライン開催】The Home オンライン版
2021.10.25
-
親身だからこそ本音が言えない ケアワーカーと利用者の適切な距離感とは
2021.10.24
-
認知症になったの そう話してくれた友達が私にしてほしいと願ったこと
2021.10.17
-
『きみの介護に根拠はあるか』
2021.10.16
-
自分ひとりで解決しなくてもいい 身近で頼れる相談者を知って欲しい
2021.10.10
-
生活の中の甘えや弱さも受け止める ヘルパーの重要性を知って欲しい
2021.09.26
-
認知症だと他人が打ち明けていい?まずは本人の思いを聞いてほしい
2021.09.19
-
わたしの居場所に許可は必要ですか? そこに居るのは命そのもの
2021.09.12
-
孤独な高齢者につけこむ詐欺 被害を防ぐ一番の鍵は「ご近所さんの目」
2021.08.22