認知症とともにあるウェブメディア

今日は晴天、ぼけ日和

目の前で突然倒れた高齢者 立ち尽くす人々に連携を生んだ僕の一言

《介護福祉士でイラストレーターの、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

街中で倒れた高齢女性

町を歩いていたら、目の前でとつぜん、
高齢の女性が倒れた。

「大丈夫ですか!」と慌ててかけよると、

女性は苦しそうな声で、

「発作が出たので…救急車を……」と、言った。

——大変なことになったぞ!

倒れた人を前に頭が真っ白になった僕

慌てて、スマホをとり出すが、
指が震えてうまくかけられない。

倒れた女性が小声でなにか言っているが、
気が動転してしまって、
それも聞いていられない。

あれ、119だっけ? 110だっけ?
そういえば、ここの住所がわからない。

気づけば、頭が真っ白になった僕の周りを、
多くの人がぼうぜんとして囲んでいた。

「手を貸してください!」「はっ」

「どなたか手を貸してください!」

震える声でさけぶと、
急に頭が、冷静に動きはじめた。

そして周りの皆も、
我にかえったように動きはじめた。

住所を探し、メモにして渡してくれる人や、
倒れた女性に寄り添い、声をかけつづける人、
車が来ないように道路を見張る人も現れた。

そうやってみんなのちからで
安全に女性を、救急車に引き渡せた。

——ほっとひと息、見渡すと、
同じように息をはく、仲間たちがいた。

以前、防災センターで講習会に参加した際、

「出火や倒れた人を発見した場合、まずは声をあげること」と、

講師から、いの一番に教わりました。

決して自分ひとりでどうにかしようとせず、助けを呼ぶことが先決だと。
とはいえ当時は「一人のほうが早く対応できる場合もあるだろうな」と、勝手に解釈した覚えがあります。

その後、実際に外出先で急病人に対峙(たいじ)し、対応を迫られたとき、
なぜ、まず声をあげる必要があるのかを、身をもって知るはめになりました。

思いもかけず、私自身やそこにいた皆が、パニックを起こしたのです。

ぼうぜんと立ちすくむ人や、不安から笑ってしまう人、
きっと誰かが対応しているはずだからと、興奮した面持ちで去る人もいました。

そんな誰もが冷静ではいられない非常事態には、

「誰か手を貸してください」という、シンプルなひと声こそが、

声を発した本人だけでなく、
現場の一触即発な空気を、やわらげてくれることを知りました。

そして、人はいざとなれば、
善意のちからを発揮するもの。

もし、いつかそんな機会があったときには、
一人でどうにかしようとせず、
まずは声をあげることを選択していただけたら、と思います。


また、救助を呼びたくても住所がわからない場合、
スマートフォンのマップ機能を使って現在地を知る方法もありますが、

自動販売機のおつりや返却口のあたりには、
「ここの住所は○○」とシールが貼られていることが多いので、ご参考までに。

 

 

《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》

前回の作品を見る

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア