-
33歳当事者の後日談 介護する祖母の思いと愛情 認知症と生きるには32
2022.07.02
-
33歳、失意の認知症当事者 医師に涙で懇願 認知症と生きるには31
2022.06.11
-
命に関わる口腔ケア 歯科医師でなくても積極的に 認知症と生きるには30
2022.05.28
-
入れ歯でもOK 重要なのは咬み合わせを守ること 認知症と生きるには29
2022.05.07
-
専門医が見つけた介護の限界法則「5回と30分」 認知症と生きるには28
2022.04.16
-
寝たきりを防ぐには 混乱の後の対応が分かれ道に 認知症と生きるには27
2022.03.15
-
「やりすぎ」に注意 介護を破綻させないための心得 認知症と生きるには26
2022.03.01
-
根が深い高齢者虐待 特にセルフネグレクトに注意 認知症と生きるには25
2022.02.15
-
介護に燃え尽きて夜逃げ同然 要注意の発言三つ 認知症と生きるには24
2022.02.01
-
更年期かも?実は体に表れた介護ストレスでした 認知症と生きるには23
2022.01.04
-
驚愕から始まる 介護家族のこころの変化6段階 認知症と生きるには22
2021.12.07
-
親と妻を介護 医師の私も介護家族の仲間です 認知症と生きるには21
2021.11.09
-
都心マンションでの独居 在宅ケアを続けるには 認知症と生きるには20
2021.10.12
-
突然、頭が真っ白に 「徘徊」には理由がある 認知症と生きるには19
2021.09.14
-
混乱し意識混濁がある「せん妄」 家族の対応は 認知症と生きるには18
2021.08.17
-
「知らない人が風呂に」幻視の怖さに共感を 認知症と生きるには17
2021.07.20
-
困る行動は病気のせい?必要なのは薬より「時」 認知症と生きるには16
2021.06.22
-
仏壇の妻に涙ながら、独居男性「人に迷惑は…」認知症と生きるには15
2021.05.25
-
ウキウキできたら幸せ!未来を支える今の輝き 認知症と生きるには14
2021.04.27
-
認知症と生活習慣病 高齢者だけとは限らない 認知症と生きるには13
2021.03.30
-
「意味性認知症」悲嘆する女性の力になろうと医師は… 認知症と生きるには12
2021.03.02
-
原因・種類を理解し、でも「ひと」を見失わない 認知症と生きるには11
2021.02.02
-
ドキドキ、無気力、うつ…心の症状 にも要注意 認知症と生きるには10
2021.01.05
-
認知症は一つではない BPSDとの両面で理解する 認知症と生きるには9
2020.12.08
-
元社長秘書の自己決定。彼女が恐れた孤独とは 認知症と生きるには8
2020.11.10
-
知る権利を考える。「告知」受け、よかった人とそうでない人 認知症と生きるには7
2020.10.13
-
患者を絶望させる医師 希望をもたせる医師 認知症と生きるには6
2020.09.15
-
専門医が、早期発見を「早期絶望」にすることがある 認知症と生きるには5
2020.08.18
-
忘れる自分への不安と、忘れられる自分への哀しみ 認知症と生きるには4
2020.07.21
-
「認知症の人が悩むはずない」先輩医師に今なら言える 認知症と生きるには3
2020.06.23