認知症の人あるあるだからで終了? まずは「どうしてですか?」のひと言を
《介護福祉士でイラストレーターの、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》
認知症がある、山田さん。
シャツにアイスコーヒーをこぼして、びしょびしょ。
でも、
「俺は、絶対に着替えない」
早く着替えないと、風邪をひいちゃうかも!
あなたなら、どうしますか?
こうなったら仕方ない。
——怒られるのを覚悟で、ボタンに手をかける?
認知症がある、鈴木さん。
家の前まで帰ってきたのに、
「私はここからは、行かないわ」
玄関に一歩も、足を踏み入れてくれない!
あなたなら、どうしますか?
もう、こうなったら仕方ない。
——腕をひいて玄関に入っちゃう?
なにはともあれ、
まずは当たり前の、問いかけから。
「どうしてですか?」
話はそこから。
どうするか?は、そこから。
理由を聞くなんて、
そんなの、当たり前じゃないか。
そう思った方は、一体どれくらいいるのでしょうか。
今回挙げたような山田さん、鈴木さんの例は、
認知症がある人と過ごしている人ならば、ごくごくよくある話です。
そのため、私もこれまであまり深く掘り下げて考えてはいませんでした。
けれど、よくあるやりとりだからこそ、
シンプルで大切なポイントがあるのだと気づきました。
例えば、シャツを脱ぎたくない山田さんのその理由は、
「この服を人に触られたくないから」というものかもしれません。
その場合は、ご本人で洗濯できる準備を一緒に整えてから、着替えを勧めてみる、などの提案ができます。
ただ、お恥ずかしい話ですが、
「どうしてですか?」
つい私もそのひとことが、出なくなるときがあります。
早くどうにかしなければ、という状況に、焦りが勝ってしまう場合です。
また、認知症がある人との生活に慣れてしまうと、
本人が困らないようにと、先回りする癖が自然に身につきすぎて、
気づけば理由さえも聞かなくなっていた、ということもあります。
本人の気持ちを見落としてしまっているのも、忘れて。
——それこそ、本当に悲しい状況ではないでしょうか。
いつまで一緒にいられるかわからない、介護の日々。
できるかぎり、相手、そして自分の本心にも、
問いかけられるような余白を、つくっておきたいものです。
《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》