認知症とともにあるウェブメディア

脳が萎縮するアルコール性認知症 症状や回復の可能性を専門医が解説

アルコール性認知症

多量の飲酒は脳全体に影響があり、認知機能が低下してアルコール性認知症を引き起こすことがあります。そのメカニズムや症状について、東京都足立区の大内病院副院長で、同院内の認知症疾患医療センター長でもある松井敏史医師に聞きました。アルコール性認知症は、お酒をやめて適切な治療を受ければ、回復する見込みがあります。

また、アルコールは脳だけでなく、あらゆる臓器に多大な害を及ぼします。東京都板橋区の成増厚生病院副院長で、同院付属の東京アルコール医療総合センター長を務める垣渕洋一医師は、「アルコールは薬物」と強調し、「副作用を理解した上で飲むべき」だと話します。記事の後半では、垣渕先生にお酒との正しい付き合い方について教えてもらいました。

※下線部をクリックすると、各項目の先頭へ移動します

アルコール性認知症とは 特徴と原因
なりやすい人と症状
治療
適切な量
アルコールの作用と影響、副作用
男女差と飲酒の目安
飲み方のアドバイス

アルコール性認知症についてお話してくれるのは…

松井敏史(まつい・としふみ)医療法人社団大和会 大内病院副院長 1969年生まれ。東北大学大学院医学研究科老年・呼吸器病態学助手、ハーバード医科大学神経変性疾患研究所を経て、2007年から国立病院機構久里浜医療センターで認知症・もの忘れ外来を担当。13~15年、杏林大学高齢医学准教授。
松井敏史(まつい・としふみ)
医療法人社団大和会 大内病院副院長
1969年生まれ。東北大学大学院医学研究科老年・呼吸器病態学助手、ハーバード医科大学神経変性疾患研究所を経て、2007年から国立病院機構久里浜医療センターで認知症・もの忘れ外来を担当。13~15年、杏林大学高齢医学准教授。

【アルコール性認知症とは 特徴と原因】

アルコール性認知症は、飲酒によって引き起こされるさまざまな認知症をまとめた概念で、狭義では「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」を指します。
お酒を多量に摂取すると、アルコールを分解するためにビタミンB1(チアミン)が使われるので、脳内のビタミンB1が足りなくなって「ウェルニッケ脳症」を起こします。
症状としては、意識障害や歩行障害、そして眼球がけいれんするように動く眼振(がんしん)などが挙げられ、食事をとらずに多量の飲酒を続けるアルコール依存症の方に多く見られます。

多量の飲酒で脳が萎縮 認知機能が低下

以前は命を落とすケースが多くありましたが、最近ではビタミンB1を大量に静脈投与するなどの初期治療で半数以上が回復するようになりました。しかし、回復しても8割の人に、新しいことが覚えられない健忘、時間や場所が分からなくなる見当識障害、作り話をしてしまう作話(さくわ)などの後遺症が残ります。これを「コルサコフ症候群」または「コルサコフ健忘症」と呼んでいます。
脳はアルコールの摂取量に比例して萎縮することが知られています。下の写真で、多量の飲酒を続けた60代男性のMRI画像を見ると、同年代の健康な方と比較して脳が萎縮し、小さな脳梗塞(こうそく)が多発しています。

左=健康な60代男性の脳。右=多量の飲酒を続けた60代男性の脳。健康な脳と比較して萎縮しているのが分かる(いずれも松井敏史医師提供)
左=健康な60代男性の脳。右=多量の飲酒を続けた60代男性の脳。健康な脳と比較して萎縮しているのが分かる(いずれも松井敏史医師提供)

【なりやすい人と症状】

特に高齢者は、加齢によって脳の機能が低下しているところにさらに多量のアルコールを摂取することで脳の萎縮が進み、認知機能が低下することが知られています。前頭葉を中心に侵されるので注意力や記憶力が低下したり、感情のコントロールがきかなくなったりします。これが広義の「アルコール性認知症」です。高齢化に伴い、アルコール外来を受診する65歳以上の数は増加傾向にあり、アルコール依存症の治療で知られる久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)では1992年~2012年の20年間で約3倍になりました=図1

図1 久里浜医療センターアルコール外来を受診する65歳以上の数・割合の推移(久里浜医療センター副院長・松下幸生医師作成)。高齢化に伴い、アルコール外来を受診する65歳以上の数は増加傾向にあり、アルコール依存症の治療で知られる久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)では1992年~2012年の20年間で約3倍になりました
図1 久里浜医療センターアルコール外来を受診する65歳以上の数・割合の推移(久里浜医療センター副院長・松下幸生医師作成)

高齢者の場合、仕事を退職して時間ができ、昼間からお酒を飲むようになったり、配偶者が亡くなった寂しさから逃れるように飲酒量が増えたり、環境の変化によって多量の飲酒に陥ってしまうケースがよく見られます。また、すでにアルツハイマー型や前頭側頭型認知症を発症している場合は、飲酒量がコントロールしにくくなります。
特に前頭側頭型は、「常同行動」といって毎日決まった行動をする特徴があるので、例えば「毎朝散歩に出かけ、スーパーでお酒を買って、公園で飲む」などの行動を繰り返すようになり、お酒がやめられなくなります。高齢者の飲酒は認知症だけでなく、脳梗塞や高血圧、骨密度の低下による骨折などのリスクも高めます。

【治療】

基本は断酒の継続と十分な栄養

アルコール性認知症は、お酒を断つことで治る見込みがあります。アルコールによって萎縮した脳は、飲酒をやめて十分な栄養をとることで戻る場合があります。アルコール依存症の方で自制が難しい場合は、療養施設に入院したり、アルコール外来で飲酒欲求を減らす薬や抗酒薬を処方してもらったりすることも断酒に近づく方法の一つです。
飲酒欲求を減らす代表的な薬として、脳神経に働きかけて“飲みたい”という欲求を抑える「ナルメフェン」(商品名セリンクロ)や、「アカンプロサートカルシウム」(商品名レグテクト)などが使われています。また、アルコールの分解を邪魔して少量の飲酒でも悪酔いするようになり、体がお酒を受け付けなくなる「ジスルフィラム」(商品名ノックビン)という抗酒薬もあります。ほかにも、“断酒したい”という仲間が集まる自助グループに参加することで、断酒の継続に成功した人も多くいます。

食生活でできる工夫

食生活の面では、脳に必要な栄養を補うためにバランスの良い食事も心がけてください。特に、アルコールによって失われてしまったビタミンB1、B2、B12、葉酸が多く含まれる豚肉、レバー、ホウレン草などの食材を意識してとるようにしましょう。
また、生活リズムを改善するために適度な運動も大切です。高齢者で、自宅にいるとついお酒に手が伸びてしまうタイプなら、誰かと会ったり習い事やボランティアをしたりするなど、外に出る時間を増やしてみるのも良いです。
私の患者さんに元教師の50代男性がいます。学校が夏休みに入って自宅にいる時間が多くなり、朝から晩までお酒を飲み続けてウェルニッケ脳症を発症してしまいました。幸い初期治療がうまくいって、3カ月間しっかりお酒をやめ、その後も自助グループに通って治療を続けるうちに脳の容積が年々戻ってきました。現在も多少の萎縮は見られるものの、通常の生活を送れるまでに回復しています。ほかにも70代で仕事に復帰したケースもありますので、高齢者であってもアルコール性認知症は回復が見込めると言えるでしょう。

【適切な量】

国の健康施策「健康日本21」で適切とされている1日のアルコール量は、純アルコールでおよそ20グラム。アルコール度数5%のビールで500ミリリットル(中瓶1本)、ワインで180ミリリットル(グラス1.5杯)、日本酒で180ミリリットル(1合)に相当します。しかし、アルコールの許容量は人それぞれスケール(尺度)が異なります。※ 詳しくはこちら「男女差と飲酒の目安」も

お酒で顔が赤くなるタイプは脳が萎縮しやすい

日本人の4割が「アルコールフラッシャー」と呼ばれる、アルコールの分解過程で出来るアセトアルデヒドが体に残りやすい体質です。お酒を飲むと顔が赤くなるタイプですね。この体質の方は脳の萎縮が早く進む傾向がありますので、それぞれ自分の体質や許容量を意識しながら、適切な飲酒量を保つようにしましょう。特に自制が利かない人は、自分ではなく、医師やご家族が決めた飲酒量を強く意識してください。

脳萎縮、脳出血、高血圧、がんリスクは飲酒量に比例して増加

少量の飲酒は、全く飲まない場合と比べて認知症の発症リスクが低く、一定量を超えると飲酒量とともにリスクも増加するということが以前から言われてきました。一定量というのは純アルコールで20グラム程度と考えられます。この関係を縦軸に発症リスク、横軸に飲酒量をとってグラフにすると「J」の形を描くため、Jカーブと呼ばれています=図2

図2 飲酒と認知症との関連(松井敏史医師作成)。以前から、少量の飲酒は全く飲まない場合と比べて認知症の発症リスクが低く、一定量を超えると飲酒量とともにリスクも増加するということが言われてきました。一定量というのは純アルコールで20グラム程度と考えられます。この関係を縦軸に発症リスク、横軸に飲酒量をとってグラフにすると「J」の形を描くため、Jカーブと呼ばれています
図2 飲酒と認知症との関連(松井敏史医師作成)

ほかにも、糖尿病や虚血性心疾患のリスクも同様にJカーブです。
少量の飲酒であれば血液がサラサラになったり、リラックス効果があったりしますし、ワインには抗酸化作用がありますが、明確な根拠は分かっていません。また、脳出血、高血圧、がんなどのリスクは飲酒量に比例して増加するので、単純に「少量の飲酒は健康に良い」と考えるのは危険だと言えます。

多量の飲酒は10年早く老化する

お酒は本来、生活を豊かにしてくれるものです。しかし、多量の飲酒は認知症のリスクを高め、通常の人より10歳程度早く老化が進むと言われています。
アルコールは薬物です。例えば、血圧の薬でも医師が毎日1錠飲むように言えば、10錠も20錠も飲む人はいませんよね。お酒も同じで、適量を超えることなく、栄養のある食事と一緒に晩酌を楽しんで下さい。また、アルコール性認知症は本人と周りの認識に差があります。本人は「大丈夫」と言っていても、ご家族がお酒の飲み方や行動に異変を感じたら、早めにアルコール外来などに相談してください。発症しても、お酒をやめて適切な治療をすれば、回復が見込めます。豊かな暮らしを送るためには、年齢とともに飲み方を変え、お酒とうまく付き合っていっていただきたいです。では、どのようにお酒を飲むのが良いのでしょうか。成増厚生病院の垣渕洋一先生に教えてもらいましょう。

お酒の量と飲み方をアドバイスしてくれるのは…

垣渕洋一(かきぶち・よういち)医療法人社団翠会 成増厚生病院副院長 1966年生まれ。筑波大学大学院修了後、研修を経て、2003年より成増厚生病院付属東京アルコール医療総合センターに勤務。05年からセンター長を務め、17年から同院副院長を併任。
垣渕洋一(かきぶち・よういち)
医療法人社団翠会 成増厚生病院副院長
1966年生まれ。筑波大学大学院修了後、研修を経て、2003年より成増厚生病院付属東京アルコール医療総合センターに勤務。05年からセンター長を務め、17年から同院副院長を併任。

【アルコールの作用と影響、副作用】

アルコールは薬物です。薬なので当然、効果と副作用がありますが、そこを理解せずに飲んでいる人があまりに多いです。
まず、アルコールの効果には精神面への作用が挙げられます。脳内には情報のやりとりを担っている神経伝達物質がありますが、この物質の受け皿(受容体)とアルコールが結びつき、不安が消えたり、やる気が出たり、苦痛がとれて多幸感が増したり。つまり精神科の薬のような効果があります。ただし、飲み続けることで耐性が出来て、だんだんその効果も弱まってきます。すると酒量が増え、多量の飲酒が続くと脳や臓器に障害を与えます。これがアルコールの副作用です。
具体的には、脳の司令塔とも言われる前頭葉が侵され、認知機能が低下します。判断力などを失い、感情のコントロールが利かなくなって本能のままに行動してしまいます。すると、「飲みたいから飲む」というように飲酒量が増え、ますます症状が進行してしまうという負のループに陥ります。海馬が侵された場合には、新しく体験したことを覚える力が失われます。脳だけでなく、アルコールはどんな臓器にも入り込んで炎症を起こします。心臓なら心筋症、肝臓なら肝炎、特に口腔(こうくう)内や食道のがん発生率は高くなっています。ほかにも、大量飲酒はさまざまな健康被害をもたらします=図3

図3 大量飲酒がもたらす代表的な疾患には、アルコール依存症、認知症、高血圧、不整脈、糖尿病、口腔がん、脂肪肝、アルコール性肝炎、大腸がんなどがあります(「AUDIT アルコール使用障害特定テスト使用マニュアル」をもとに編集部が作成)
図3 大量飲酒がもたらす代表的な疾患(「AUDIT アルコール使用障害特定テスト使用マニュアル」をもとに編集部が作成)

【男女差と飲酒の目安】

適量は男性20グラム以下、女性10グラム以下

厚生労働省が定める健康施策「健康日本21」では、節度ある適度な飲酒量は、男性の場合、純アルコール量で1日20グラム(ビールなら500ミリリットルの中瓶1本分)以下としています。女性はアルコールに対する感受性が高いので、半分の10グラム以下です。いずれも週2日は“休肝日”を設けるようにしましょう。
さらに、さまざまな健康被害が生じる可能性の高い飲酒量としては、男性が1日60グラム以上、女性が1日30グラム以上。60グラムはビール中瓶3本に含まれるアルコール量なので、お酒好きの人だったら軽く飲めてしまいます。
飲酒量の単位を「ドリンク」と言いますが、1ドリンクは純アルコール10グラムを含むアルコール飲料です。下記の表で自分が1日何ドリンク飲酒しているか、計算してみてください。男性2ドリンク以下、女性1ドリンク以下であれば適量だと言えるでしょう=図4

図4 主なお酒のアルコール量(「AUDIT アルコール使用障害特定テスト使用マニュアル」をもとに編集部が作成)。日本酒は2.2ドリンク、ウイスキーは2.1ドリンク、ビールは2ドリンクなどです。男性2ドリンク以下、女性1ドリンク以下であれば適量だと言えるでしょう
図4 主なお酒のアルコール量(「AUDIT アルコール使用障害特定テスト使用マニュアル」をもとに編集部が作成)

これらはあくまで目安で、体質や体格によって適量は人それぞれ異なります。
体内に入ったアルコールは、肝臓で有害物質のアセトアルデヒド、酢酸の順に分解されていき、最終的に水と二酸化炭素になって体外に排出されます。
アセトアルデヒドを分解する酵素の働きには個人差があって、遺伝的に分解能力が高い人と低い人がいます。黄色人種の4割が「低活性型」で分解能力が低く、1割が「不活性型」で酵素が全く働きません。最近は自分がどのタイプかを調べられるDNA検査を5千円ほどで受けられます。
不活性型の人はお酒を飲むと顔が赤くなったり、冷や汗が出たり、動機がしたりするなどの症状が現れ、これらの症状を総じて「フラッシャー反応」と呼びます。アセトアルデヒドは発がん性があるため、体内にアセトアルデヒドがたまりやすいこのタイプの人は、飲酒するとがんの発生リスクが高まります。

【飲み方のアドバイス】

機会飲酒でリスクを抑える

こうした副作用を理解した上で、リスクを抑える飲み方をアドバイスするとしたら、第一に機会飲酒にとどめること。忘年会や冠婚葬祭など、イベントの時にだけ飲む機会飲酒なら、たとえ飲み過ぎたとしても人間の体には自然に回復する力があるので、大きな問題にはなりにくいです。逆に、「晩酌をしないと眠れない」など、習慣飲酒をしていると脳や臓器への障害だけでなく、次第に酒量のコントロールが利かなくなり、アルコール依存症にもつながります。飲酒が毎日の習慣になっていて飲酒量が多く、健康被害が起きている人は、減酒外来に相談することをおすすめします。自分の飲み方がどれくらい危険かということが分かり、必要があれば減酒をサポートする薬も処方してくれます。すでに依存症になっていたり、臓器疾患の重症度が高かったりする場合は減酒ではなく、断酒治療が必要になることもあります。
病院に行かなくとも、簡単な質問に答えることで飲酒問題の程度が判定できる「飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)」というものもあります。お酒好きの人は総じて自分に甘い傾向があります。「自分は大丈夫」と思わずに、医師に相談したり、AUDITなどのツールを使ったりしてアルコールの問題と向き合って下さい。

お酒より先に食事 飲酒記録で「見える化」

適量の飲酒でとどめるためには、小さな心がけが大切です。まず、満腹になると「飲みたい」という欲求が抑えられるので、お酒より先に食事をとることが前提です。当然、アルコール度数は低い方がリスクは少ないので、日本酒やワインよりビールを選んだり、水や炭酸などで薄めて飲んだりするのも良いでしょう。また、小さなグラスを使うことや、「1日3時間まで」と時間を区切って飲むこともすすめています。そして、一番大切なのが飲酒記録をとって、「見える化」することです。私も、減酒外来に来た患者さんには必ず「何を」「どれだけ」飲んだかという記録を付けてもらっています。そうすることで自分の現状が分かり、「1日ビール500ミリリットルまでにしよう」などの目標設定が出来ます。
お酒を飲む目的を考え、他のものに変えていくことも一つです。例えば、「仕事のストレスを発散するために飲む」という人は、運動でも、カラオケに行って歌うでも、友人に話を聞いてもらうでも、ストレス発散はお酒以外にもいろんな方法があります。本当にお酒じゃなきゃダメなのか、一度振り返ってみて下さい。また、怒りなどのネガティブな感情は飲み過ぎにつながりやすいので、怒りを抑える「アンガーマネジメント」を身につけるなど、なるべく飲酒に結びつかないような環境に身を置くように意識しましょう。

お酒と正しく付き合っていくには

アルコールは薬物ですから、疲れたり落ち込んだりして、薬が必要な時に飲むことは否定しません。近年は飲酒を強要するアルコールハラスメント(アルハラ)という言葉も広がり、アルコールの弊害についての意識が高まっています。職場でノンアルコールの飲み会をすると、補助金が出る企業もあるそうです。お酒は「魔法の水」でも「力水」でもありません。脳や臓器に害を及ぼすリスクをしっかりと認識した上で、適量を守り、正しく付き合っていってください。

(イラスト協力/朝日新聞メディアプロダクション)

あわせて読みたい

この記事をシェアする

認知症とともにあるウェブメディア