認知症とともにあるウェブメディア

フォーカス

社交的な母が一変 「現実から目を背けてしまった」安藤優子さんに聞く・前編

安藤優子さん

明るくアクティブだった母の変化に気づきつつも、余命宣告された父ばかりを気にかけてしまった——。そこには「母の老いと病気の現実」から目をそらしたい思いもあったと振り返るのは、ジャーナリストの安藤優子さんです。母・みどりさんは70代で認知症の症状が出始め、2014年に89歳で亡くなりました。2023年の国際アルツハイマー病協会の標語“Never too early, never too late”(「早すぎるということもなければ、遅すぎるということもない」)に関連し、母親の変化を目の当たりにした当時の心境について、安藤さんが語りました。

2023年の国際アルツハイマー病協会の標語“Never too early, never too late”に関連した特集「認知症のリスク因子を知る」はこちら

社交的な母が、人に会うのも面倒に

母はとにかく明るく、社交的で、新しいもの好き。好奇心もとても強く、買い物に旅行、お出かけが大好きで、流行りのヨガをしてみたり、東京・青山でメイクをしてもらって写真を撮り、「これを私の遺影にしてね」と飄々(ひょうひょう)と言ったりする人でした。

安藤優子さん(右)と旅行するみどりさん=安藤優子さん提供
安藤優子さん(右)と旅行するみどりさん=安藤優子さん提供

そんな母の変化を感じ始めたのは、母が70歳を過ぎてしばらくしたころでした。「『人が変わる』とはこういうことなのか」と思うほど、家から出なくなってしまったんです。何かにつけて「億劫(おっくう)だ」を口にするようになりました。思い返すと、それが最初に感じた顕著な認知症の兆候でした。

プールにもよく行っていたのですが、「水着を着るのが億劫だ」と言って、行かなくなりました。よく近所の友達を自宅に招いて書道をしたり、料理教室のような会も開いたりしていたのに、人と会うのも面倒だと言い始めて。その結果、体重はどんどん増えていきました。

「変だな」とは思っていたのですが、私は「年相応の億劫さだろう」と、現実を見ないようにしていました。“いつも輪の中心にいる母”という風景を壊したくなかったんです。「そんなはずはない」と自分に言い聞かせていました。

安藤優子さん

安藤家に起きた2つの事件

そんな中、2つの事件が起きました。1つは、「『ベランダから飛び降りてやる!』事件」です。当時、両親は二人暮らしでマンションの9階に住んでいたのですが、母が何の前触れもなく突然ベランダに出て、「飛び降りてやる!」といった内容を叫んだそうなんです。

そして、もう1つの事件は「夜中に廊下で転ぶ事件」です。母は夜にトイレに行こうとした際に転倒してしまいました。父が助け起こそうとしても難しく、父は救急車を呼ぼうとしたそうです。でも、それを頑(かたく)なに止めた母。その理由は、「近所に迷惑がかかるから」。結局、父に毛布をかけてもらい、玄関の近くで一晩過ごしたそうです。

翌朝、父が姉に電話をして、母が倒れてけがをしたこと、今も玄関で寝ていることを話したところ、姉はもう怒髪(どはつ)天を衝(つ)く、ですよ(苦笑)。仕事ですぐに駆けつけられない私に代わって、姉が急いで両親の家に行き、救急車を呼びました。

けれども、マンションのエレベーターにはストレッチャー(担架)が入らなかったため、はしご車が出動してしまい……。そうしたら、母は「こんなご近所様に恥ずかしいことを誰がした!」ってものすごい剣幕で取り乱したそうです。最終的には、救急隊員に説得されて病院に行ってくれました。幸い、骨折などの大きなけがはありませんでしたが、そうした経緯もあって医師からは「老人性うつの症状でしょう」と言われました。

迷惑をかけないことを優先した父

母が転倒した晩になぜすぐに連絡してくれなかったのか、と後日父を問い詰めると、2人でなんとか完結しようとしていたことがわかりました。

父は日常生活の中で、母の言動に「はてな」をたくさん感じていたはずなのですが、その引っかかりを掘り下げなかった。それよりも、母ができなくなったことを補うことで、暮らしを成立させようとしたのだと思います。なんとか子どもたちに迷惑をかけないように、2人で補い合いながら、日常生活を送ることを優先した訳です。

その事件後、母は1週間以上、父以外の誰とも口をきかずに自分の部屋に閉じこもってしまい、よそよそしい態度は1カ月ほど続きました。

その理由は主に2つあると思っています。1つは、それまで「コミュニティの中で1番明るいみどりちゃん」だったのに、はしご車で運び出されたことにプライドが深く傷ついてしまった。もう1つは、玄関に一晩放置されたということに対して、自分の中で消化しきれない傷がついたのかなと思っています。

安藤優子さん

父の余命宣告は、母が独りになる準備段階だった

そして、タイミングが悪いことに、同じ時期に父の心臓の病気が発覚しました。カテーテル手術をし、手術は成功。「これで100歳まで生きるね!」などと笑い合っていたのも束の間、別の検査で、膵臓がんが見つかりました。

80歳近い父にとって、手術は負担が大きいからやめた方がいいと医師は言っていたのですが、「絶対に手術をする」と、父は強い意志を持っていました。その思いを尊重し、手術に踏み切ったのですが……。がんが全身に転移していることがわかったんです。もう手の施しようはなく、「半年」の余命宣告を受けました。

皆が父のお見舞いに行き、私もほぼ毎日、担当していた夕方のニュース番組が終わると父の病院へ行き、顔を見てから夜中に帰宅という日々を送っていました。

今振り返ると、その半年間というのは、母にとって独りになっていく準備段階だったんですよね。

そうやって、皆が父ばかりを気にかけていたら、今度は母の状態がどんどん悪くなっていってしまって。買い物には行けないし、料理もできず、1人での入浴も危険な状態に。犬も飼っていたのですが、当然散歩にも連れていけない。そこで、ケアマネジャーさんと相談し、介護判定もしてもらい、ヘルパーさんに来てもらうことにしました。でも、全くうまくいきませんでした。

母がさいなまれていた不安とは

母は料理好きで、調理師免許も取ったほどの腕前です。キッチンは自分の城だったんですよね。その聖域に知らない人が入ってきたこと、さらに、勝手に冷蔵庫を開けられたことに、「何事だ!」と激怒。無断でどんどんヘルパーさんを辞めさせてしまいました。私と姉は、「また辞めさせちゃった……。別の人を探さないと……」の繰り返し。

このときはまだ「認知症」とは診断されていませんでしたが、思い返すと、既に発症していたんですよね。そして余命宣告の通り、父は半年で亡くなりました。その後、母の認知症が本格的に進んでいくことになり、私たちもこれ以上、母の問題から目を背けられないという現実を突きつけられました。

父が闘病しているときは、余命宣告を受けたという“優先順位”を盾に、父と向き合うことで、母の深刻な問題に向き合うのをおろそかにしていた部分もありました。

安藤優子さん

でも、よく考えると父が入退院を繰り返しているときこそ、母が一番不安なときだったんです。本当に独りになった後よりも、「独りになるかもしれない」という不安の方が、彼女にとっては大きかったと思うんですね。

実際、私にもしょっちゅう電話がかかってきて、「30秒前にも電話で話したよね?」といったことも少なくありませんでした。母は、抱えている不安を誰かにぶつけることで、なんとか理性を保っていたのかもしれません。

その一方で、頼りになるはずのヘルパーさんを勝手に辞めさせてしまう。そうすると、家族で母の面倒も見なくてはいけなくなります。私は金曜日の仕事終わりに埼玉の母の家に泊まりに行き、平日に母が料理をしなくていいように作り置きをし、日曜夕方まで過ごすという生活を送りました。

きょうだいでの母の介護も限界に

でも、ニュースで何か突発的な出来事が起こると、休日は関係なく仕事に行かなくてはいけません。母の家から荷造りもせず、身一つで海外に行ったこともありました。結果的に、母の家には私が週末に、姉が平日に行くという生活を2年間送ったのですが、私は仕事があり、姉にも家庭があり、母を含めた全員が次第にボロボロの状態になって憔悴していきました。

家族で母の面倒を分担することに限界を感じた私たちきょうだいは、介護施設を探すことに。私は、姉と兄の3人きょうだいなのですが、それぞれの自宅から等分の距離の場所で施設を探して3人で見学に行きました。そして、幸いにも、良いなと思ったクリニック併設の民間の高齢者施設へ入居できることになりました。

そのころ、母の自宅は散らかり放題。そのときもまだ認知症と診断されていないのですが、症状としては明らかに出ていたと思います。

母は、病院が大嫌いで病院に行かない人でした。居心地が良く、夫婦で暮らした思い出もたくさんある家から、なぜ出ていかないといけないのかが理解できない。母からすると、家を出ていくことは、人生の断絶に等しい感覚だったと思います。例えて言うなら、糸の切れた凧(たこ)のような気持ちでしょうか。もしくは、母の気持ちを推し量って言うと、帰る家をなくした難民のような気持ちだったのではと想像します。

でも、一人暮らしの母は、お鍋は焦がすし、お風呂も入れず、飼っている犬の排泄物の処理もできない。なのに、ヘルパーさんを次々と辞めさせてしまう。きょうだいでの介護も限界があるので、ホームに入ってもらう以外の選択肢がありませんでした。

そうして消去法で選んだホーム入居だったのですが、振り返ると、そのときは“遅きに失した”くらいだったと感じています。

安藤優子さん

「安藤優子さんに聞く・中編 」に続く(11月15日公開)

「著名人となかまぁる」 の一覧へ

「世界アルツハイマー月間 2023特集」 の一覧へ

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

この特集について

認知症とともにあるウェブメディア