ヘルプマークを付けた人 手伝いたいと思ったとき ヒントは裏面にある
《介護士でマンガ家の、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

ヘルプマークを付けた人が、
道ばたを険しい顔で
うろちょろしている。
でもアレを付けているからって、
こっちはどうすればいいわけ?
どう見たって、普通に見えるし、
スマホだって、持っているだろ?

波立つ心にあらがえず、
つい、「ダイジョウブですか?」と
声をかけた。
「はい」と、その人は答えた。
全然、大丈夫じゃない顔で。
やめてくれ、俺にはどうにもできないよ。
——でも。

「ちょっとそのカード、見せてもらえますか?」
失礼かもしれないが、そう聞いた。
でも、その人は明らかに、
ほっとした顔になった。
大丈夫だ。
自分にも、なにかできるかもしれない。
ヘルプマークを付けた人が、目の前にいる。
——そんな時、あなたならどうしますか?
認知症がある人や、障害がある人と過ごした経験がある人ならば、
「困っていそうだったら、声をかけよう」という
自然な流れになるでしょう。
けれどそうじゃない人にとっては
「ヘルプマークを付けているからって、どうすればいいの?」
と力んでしまいがちです。
しかもその力みは、感情を揺さぶるので、
「自分は見ないようにしよう」と
無関心に置き換えてしまう場合もあります。
けれど、それは
本当は人に気持ちを向けている人たちにとって、
もったいないことです。
だからヘルプマークは、
援助や配慮を必要としている人のためだけではなく、
思いがあるのに手を差し伸べづらい人のためにもある、と
考えてみてはどうでしょうか?
実際、ヘルプマークは、
人と人のあいだに存在して、
はじめてその役割を果たします。
例えばヘルプマークは裏面には、
個々によって違いはありますが、
マークを付けている事情や、希望が記入されています。
困っていそうな人がいたら、
「ヘルプマークを見せてもらえませんか?」
——そんな一言からはじめることも、できるのです。
とても勇気がいる一言です。
断られる場合もあるでしょう。
でも、確実になにかが変わります。
それは、自分自身をとなり人にひらく
大きな一歩になるかもしれません。
《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》
