認知症とともにあるウェブメディア

今日は晴天、ぼけ日和

生身で向き合って感じた戸惑い 「問題」の尺度を測るのは誰なのか

《介護士でマンガ家の、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

「この新聞、中身がちがう、入ってない! これは偽物だ!」「お客様っ」

早朝のコンビニに、大声が響き渡る。
高齢の男性が、店員さんに必死になにかを訴えている。
けれどその訴えは、聞いてる方には突飛な内容だ。

「どうして! 偽物だ!」「そんなの、私もわからない! わかんないですよ!」「なんでだ!」「わかんないって!」

私はいても立ってもいられず、話しかけた。
傾聴なんてどこへやら、感情のままに話した。
介護施設で働いていた時は、こんな関わり方はしなかったのに。

話しても話しても、解決が見えてこない。

見つめ合う二人

わからないままに、私たちは立ちつくした。
そうか、わかってもらえない、とはこんなに寂しいことなのか。

その人は落ち着いた。
私たちはただ、見つめあっていた。

今回のマンガは、
私の先日の実体験です。

この体験は私に大きな気付きを、
もたらしてくれました。

それは、高齢の方が周囲にとって、
理解しづらい言動をされた時、
私は「問題」としてとらえていた、
という気付きです。

今回に当てはめるならば、
「高齢者が大声を出して、興奮している」
状況を「問題」としてとらえ、

介護施設で働いていた頃ならば、
「自分の気持ちはおさえ、穏やかになるまで寄り添う」
という解決策を選択していた、ということです。

もちろん、それもひとつの方法でしょう。
でも、この一件があってから思うのです。


「問題」なんて、本当にあったのだろうか、と。


大声を出す、というのは「問題」ではなく、
その人の感情表現のひとつです。

一番大切なはずの相手の心情に、
向き合わない私こそ、
「問題」だったと思えてならないのです。

介護士という役割を脱ぎ、初めて生身の自分のまま、高齢者と関わったとき、

「寄り添う」という、
やわらかな言葉だけでは表せない共感を知り、
いまだ戸惑いが消えません。

そしてこの戸惑いの先には、
より、人を深く知るための可能性があると、どこかで感じています。

《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》

前回の作品を見る

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア