認知症とともにあるウェブメディア

お悩み相談室

16歳です 母を介護しています 友達と遊びたいです【お悩み相談室】

家族を想う女子高生のイメージ

若年性認知症コーディネーターの中村益子さんが、介護・支援活動を生かして、認知症の様々な悩みに答えます。

Q.母(51歳)が3年前に若年性認知症と診断されました。私は今高校に通っていますが、父は仕事をしているので中学生のころから日中は私が母の面倒をみてきました。周りの友人のように放課後に遊んだり、部活をしたりできず、孤独を感じます。(16歳・女性)

A.この若さでお母さんの面倒をみて、よくがんばっていらっしゃいますね。学生生活を楽しめず、「なぜ自分だけが……」とつらいお気持ちだと思います。まずは、相談者の負担を減らすことが何より大事です。デイサービスやショートステイなど、介護保険サービスや地域の支援を利用すれば、相談者が学生生活を楽しむことは、可能だと思うのです。お父さんに相談してみるか、それが無理そうであれば、地域包括支援センターや私のような若年性認知症コーディネーターに相談してみてください。デイサービスの多くは高齢者がメーンで、お母さんはなじみにくいかもしれません。最近は、少しずつではありますが、若年性認知症に理解がある施設ができているので、若年性認知症コーディネーターなどに相談して、そうした施設を探してみてください。

サービスを利用すると、施設のスタッフとやりとりすることが出てきます。「お母さんを介護しているのは自分だけじゃない」と、孤独を感じにくくなるかもしれません。

相談者のように18歳未満で家族の介護や世話をする子どもは「ヤングケアラー」と呼ばれています。地域によっては、若年性認知症の親を持つヤングケアラーが集まる団体があり、経験や悩みを共有したり、情報交換したりしています。同じような経験をしている人同士でしか共有できない思いもあるはずです。参加できそうな団体があれば、ぜひ交流してみてください。

お母さんの介護が主体の毎日にならないように、自分の人生を歩んでほしいと思います。

【まとめ】若年性認知症の母の介護で、学生生活を楽しめず、孤独を感じるときには?

  • 介護保険サービスなど公的な支援を利用し、介護の負担を軽減して、自分の時間を増やす
  • 若年性認知症の親を持つヤングケアラーの集いなどに参加する

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア