認知症とともにあるウェブメディア

お悩み相談室

兄と同居の母が「頭痛い」「お腹痛い」と電話してくる理由は【お悩み相談室】

車椅子に座る女性のイメージ

介護支援専門員(ケアマネジャー)の長澤かほるさんが、介護経験を生かして、認知症の様々な悩みに答えます。

Q.母(82歳)は初期の認知症で、兄の家族と暮らしています。私によく電話をかけてきて、「頭が痛い」「お腹が痛い」などと体の不調を訴えるので、病院に連れて行くのですが、医師からは異常はないといわれてしまいます。最近は適当に流しているのですが、本当に痛くて異常があったときにも受け流してしまいそうで心配です。(50歳・女性)

A.お兄さんの家族と暮らしているという背景が、この症状に関係しているのかなと思います。別に暮らしている娘に電話するということは、今お母さんが置かれている立場に関するSOSのように感じるのです。認知症の人に生まれやすいのが、不安、さみしさ、自分は認められていない、といった気持ちです。同居している家族が認知症のお母さんに対する心配から、お母さんの役割を奪ってしまうというのは、よくあることです。実際にお母さんが家でどのような立場なのかはわかりませんが、お母さんにとって、自宅が居心地のいい場所ではなくなっているのかもしれません。

まずお母さんのSOSを受け止めることは大切なことです。その後相談者ができることは、家族の関係性によって違ってくるかもしれません。相談者とお兄さんの関係が、なんでも話し合える間柄であれば、状況を聞きつつ自宅がお母さんにとって居心地のいい場所になるように、お母さんに役割を与えてもらうなど、協力を頼めるでしょう。相談者がお兄さんの家に出入りすることに問題がなければ、こまめに顔を出すとお母さんのさみしさが和らぐかもしれません。

ただ、家族関係はデリケートな面があり、そうはいかないケースも多いと思います。まして、お兄さんはお母さんと同居してくれているわけですから、お母さんの状況を根掘り葉掘り聞くことで、相談者とお兄さん家族との関係にひびが入ることや、お兄さん家族とお母さんの関係に悪影響が及ぶことも避けたいですよね。

そうした場合には、自宅以外にお母さんにとって居心地のいい場所をつくってあげたり、自宅でも楽しめる趣味を見つけてあげたりするといいと思います。一緒に地域で開催されている認知症カフェに参加してみるのもいいでしょう。

家族は千差万別なので一概にはいえませんが、お母さんにとって居心地のいい場所があると、プラス思考になって体の不調を訴えることは少なくなることが期待できると思います。

【まとめ】兄家族と暮らしている認知症の母が次々と体の不調を訴えるときには

  • お兄さんと何でも話し合える関係なら、家の中でお母さんに役割を与えてもらうようにお願いする
  • 地域の中でお母さんにとって居心地のいい場所を見つけてあげる
  • 自宅でも熱中できる趣味を見つけてあげる

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア