「外で待ってるよ」息子介護と母のトイレ。不安おさえて焦らずに
《介護施設で働く漫画家、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

松子さんと公男さんは、母子二人暮らし。
認知症が進んだ松子さんは、最近トイレの失敗が増えてきた。

本当はトイレ内で、松子さんを見守りたい、公男さん。けれど不安をおさえて、声かけから始めている。

知りすぎている家族だからこそ。
家族間での、肌の接触のある介護(排泄や入浴など)は、他人が行うよりも難しいと私は感じます。
どの家族にも、程度の差はあれ、その内々で培ってきた、濃い人間関係があるからです。
体への接触は、望む望まないに関わらず、生の心を触れ合わせることです。
一筋縄ではいかない家族だからこそ、身体介護において、「触れづらい」「触られたくない」
という感覚がでてきても、当然と思います。
だからこそ、公男さんと松子さんのように、距離をもって介護関係を築いていくことは、
お互いに、ほどよい心の余裕をつくり出してくれます。
《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》
