「デイの脱衣所が寒い」と母 ヒートショックが心配です【お悩み相談室】
構成/中寺暁子
![脱衣所、Getty Images](http://p.potaufeu.asahi.com/ea20-p/picture/29201858/37b7c0cd9008f6d7d263c45de980db66.jpg)
認知症介護指導者の久保圭司さんが、高齢者や介護の様々な悩みに答えます。
Q.母(80代)はデイサービスで週に数回入浴してくるのですが「脱衣所が寒くていつも凍えている」と言います。ヒートショックも心配なのでスタッフに伝えようとしたところ、母から「そんなことで絶対文句を言うな」と釘を刺されました(40代・女性)
A.本当に脱衣所が寒いのか、まずは事実確認が必要だと思います。というのも、ヒートショックについてはどの施設も気を付けていると思いますので、脱衣所が凍えるほど寒いというのは考えにくいのです。ただ、デイサービスは送迎時間のこともありますので、決められた時間内に利用者の方を入浴させないといけません。効率を優先するあまり、脱衣所などで寒い思いをした状態でしばらく待たせるといったケースも考えられます。
デイサービスには、「母には言わないでほしいと言われているのですが」と前置きしたうえで、「脱衣所が寒くて凍えていると言っているのですが、実際どうなのでしょうか」と直接確認していいと思います。デイサービス側はより気を付けてくれると思いますが、脱衣所が寒くならないようすでに十分に配慮しているということであれば、お母さんの言葉は別の理由から出た可能性があります。
私はグループホームで働いていますが、利用者の方が「寒いからお風呂に入りたくない」と言うことは珍しくありません。しかし多くの場合、「寒い」というのは、本当の理由ではありません。入浴したくない理由は例えば、単純に入浴が面倒という場合もあれば、介助するスタッフとの相性が悪い、異性のスタッフに介助されるのが恥ずかしい、過去にお風呂での失敗体験があるといったことです。プライドから本当の理由を言いたくないのかもしれませんし、「寒いから」というのは合理性があって相手が納得しやすいと感じるのかもしれません。
お風呂のことをきっかけに、通所を拒否するようになることも十分に考えられます。デイサービスのスタッフから日ごろの様子などを聞きつつ、本当の理由をスタッフと一緒に探ってほしいと思います。ひょっとしたら、理由はお風呂だけではなく、デイサービスに対していろいろと我慢している状況もあるかもしれません。お母さんに「楽しく通えている?」「困っていることはない?」と直接聞くほか、相談者やほかのご家族がデイサービスのスタッフとしっかりコミュニケーションをとることも大事です。「脱衣所が寒い」という言葉は、お母さんが何かしら我慢しているサインかもしれないので、原因を探って対応し、お母さんがストレスなく通所できるようになるといいですね。
【まとめ】デイサービスの脱衣所が「寒くていつも凍えている」という母。このままでは心配なときには?
- 脱衣所が本当に寒いのかどうか、デイサービスに事実確認して、事実であれば対応してもらう
- 脱衣所が寒くならないように十分に配慮しているのであれば、別の理由がある可能性があるのでスタッフと一緒に理由や対応を考える
≪お悩みの内容については、介護現場の声を聞きながらなかまぁる編集部でつくりました≫
![](http://p.potaufeu.asahi.com/nakamaaru/img/nakamaaru450_450.gif)