認知症とともにあるウェブメディア

今日は晴天、ぼけ日和

カッとして高齢家族に手を上げてしまった…そんな時こそ話して欲しい

《介護福祉士でイラストレーターの、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

手のひら

高齢の家族に、手をあげてしまった。

トイレ介助中に大声をあげられて、
カッと、してしまった。

この手が、その細い太ももをたたいてしまった。
日々、しぼんだ口に、スプーンでごはんを運んでいる、
その同じ手で。

手で顔を覆うひと

本当はどこかで、
私はいつかやってしまうかも、と
おびえていた。

私はわたしのなかの、一線が、
揺れ動いているのを知っていた。

でも、このほのぐらい感情を、
自分で認めたり、ましてや誰かに話したりすることなど、
どうしてできただろうか。

涙を流すひと

でも、今、なのかもしれない。
今こそ、私はだれかに話すときなのかもしれない。

弱さを人に、話せる強さ。

そのほのかな光が胸に、灯(とも)っている。

家族に手をあげてしまった。
あるいは暴言をぶつけてしまった。

真面目でがんばりやな人ほど、
その事実をだれにも話せないものです。

私自身、過日のそれらの状況を思い起こしても、
いまだに全身の力が奪われていくような無力感を味わいます。

一線をこえてしまった、その時。
真っ白になってしまうことでしょう。

でも自暴自棄に陥る前に、大切なこと。それは、

「自分だけでなんとかしようとしない」に
つきると思うのです。

周りに適当な相手がいなくても、インターネットで検索すれば、
Web上で介護の悩みについて話せる会が方々に存在し、
私も毎月、あちこちに参加しています。

たくさんの場をもつことで、もし、そこが合わない雰囲気であっても、
気分によって、別のところに行ったり来たりができるわけです。

「ほんと、むかついちゃう」
「あの、くそじじい」
「どうしていいか、わからない」

そんな悪口・ご自身の弱みを、自嘲しながらでもこぼす人の姿は、
ご自身が思う以上に、外にけなげに生きる光をはなっているもの。

それでも口が開けないときは、
同じような環境で悩んでいる人の話に、ラジオを聞くかのように耳を傾けているだけでも、
こころが、軽くなっていきます。

人が自分のうちがわを周りに共有することは、
誰かの痛みをやわらげることでもあるのです。

小さなつながりを持っておくことこそ、介護の命づな。
ちょっと手を伸ばせば、それはあります。

《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》

前回の作品を見る

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア