認知症とともにあるウェブメディア

コマタエの 仕事も介護もなんとかならないかな?

見守りはロボットの時代へ 「今日の時代劇」でつながっていた祖母との思い出

駒村多恵さんと、子ども型見守り介護ロボットのハナちゃん

タレント、アナウンサーとして活躍する“コマタエ”こと駒村多恵さんが、要介護5の実母との2人暮らしをつづります。ポジティブで明るいその考え方が、本人は無意識であるところに暮らしのヒントがあるようです。モデレーターとして参加した「老い」に関するイベントで、最新型「介護ロボット」と対面した時のお話です。

介護ロボットと初対面

「介護ロボット」というと、どんなものを想像しますか? 私は、移乗介助のときに持ち上げてくれるような力持ちのロボットを想像していたのですが、目の前に現れたのは、小首をかしげて、つぶらな瞳で私を見つめる、身長83cmのとってもかわいらしい見守りロボットでした。

日本科学未来館で行われたトークセッション「科学館で老いを考えるということ」にモデレーターとして参加しました/駒村多恵さんと、開発中の子ども型見守り介護ロボットのハナちゃん
日本科学未来館で行われたトークセッション「科学館で老いを考えるということ」にモデレーターとして参加しました

先日、日本科学未来館で「老い」を考えるトークセッションのモデレーターを務めました。そこにやって来たのが、開発中の子ども型見守り介護ロボット「HANAMOFLOR(ハナモフロル)」、通称ハナちゃん。あらかじめ組み込まれたプログラムによって、目標の人物の目の前まで近づき、視線を合わせて会話を進めることができます。この時は「一緒に歌を歌いましょう」と誘ってくれて、仲良く「幸せなら手をたたこう」を歌いました。孫と話しているイメージを目指して子どもの声を採用したそうで、「一緒に歌ってくれて…ありがと」などと、舌足らずな声で、こちらを見つめながらゆっくり瞬きをしつつお礼を言われると、おばあちゃんでなくとも「かわいい!」と思わず声が出ます。短い会話ならちゃんと成立していて、実際に実証実験を行っている施設でも好評とのこと。なかなかお孫さんと会えない高齢者にとって、ハナちゃんは癒しとなっているに違いありません。

「幸せなら手をたたこう」と表示された画面を見せるハナちゃん、仲良く歌いました
「幸せなら手をたたこう」と表示した画面を見せるハナちゃんと、仲良く歌いました

そんなお話を聞くうちに、私はふと祖母のことを思い出しました。

私の子どもの頃は、毎日のようにテレビで時代劇が放送されていて、祖母は時代劇を見るのを楽しみにしていました。月曜日はTBSで「水戸黄門」、火曜日は日テレで「長七郎江戸日記」、水曜日はフジテレビ「鬼平犯科帳」、木曜日はテレビ朝日「三匹が斬る!」、土曜日はテレビ朝日「暴れん坊将軍」…という具合。1クールが終わると、「水戸黄門」の枠は「大岡越前」になり、「長七郎江戸日記」の枠は「伝七捕物帳」などに変わっていき、チャンネルと放送時間、番組内容を把握するのは、やや複雑なところがありました。そこで、私は、当時大阪で一人暮らしをしていた祖母に、毎日「今日の時代劇」をお知らせする係を担っていました。母の「多恵ー! おばあちゃんに電話したげて~」の声を聞くと「ハイハイ~」と言いながら祖母に電話をかけ、「おばあちゃん、どないや?」と体調などを聞いてから、「今日は土曜日やから、8時から6チャン(※)で『暴れん坊将軍』やで」などと今日放送予定の番組を伝え、
「うん、わかってる~。ありがとう」
「ほな、またね~」
そう言って電話を切っていました。他愛のない短い会話。でも、受話器の向こうに祖母の笑顔が見えるような気がしていました。もしかしたら、あの時の電話は、離れて暮らす祖母にとって楽しみの一つになっていたのかな? だったら良いな、と。同時に、祖母の興味に即した用件を伝えることで生存確認をするというのは、非常に良い方法だったのではないかとも。毎日親に電話をするのは、照れくささも伴うし、ともすれば義務のように感じます。孫を介しての「今日の時代劇のお知らせ」というゆるい口実は、祖母の孤独をやわらげる策としては最善だったと、半世紀以上前の母の知恵に感心しました。

駒村多恵さんと会話をする、開発中の子ども型見守り介護ロボットのハナちゃん

少子化時代、独り身の人も増えるなか、ハナちゃんはみんなの孫になり得る可能性を秘めているような気もします。AIや顔認証システムを導入し、将来的には個人を判別して自然な会話ができるようになることを目指していると聞き、私も一人で老後を過ごすことになったら、是非、番組案内をお願いしたいところ。その頃は、サブスクチャンネルの種類がもっと増えているのだろうか。膨大な数の番組からマッチ度の高い作品をおすすめしてくれるのだろうか。テクノロジーの進化で「老い」の暮らしはどう変わっていくのか楽しみにもなりました。

(※)近畿地方でのテレビ朝日系列は朝日放送となり、チャンネル番号は6

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア