認知症とともにあるウェブメディア

今日は晴天、ぼけ日和

疎外感と自責の念で母を怒鳴りつけた私 救ってくれたのはオレンジの輪

《介護福祉士でイラストレーターの、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

怒鳴るひと

「お願いだから、一人で外に出ていかないで!」

久しぶりの親戚の集まり。
周りになにか言われないかと、緊張していた私は、
やってしまった。

認知症がある母に、声を荒らげてしまったのだ。

親戚と親子

親戚たちになにを言われるかと、身構える。

けれど誰ひとり、
私と母に立ち入らなかった。

見守られているのか、それとも、
あきれられているのか、わからない。

私は疎外感と、
母への申し訳なさで、いっぱいになった。

涙を流すひと

——後日、親戚のひとりから、
とつぜん、電話があった。

「私、なんにもできないけど、
 認知症サポーター養成講座、受けてみたの」

その人のまさかの言葉に、涙がこぼれる。

母と私を思いやろうとする人の、
あたたかな思いになぐさめられて。

「遠巻きに見ているだけかと思っていた知人のカバンに、
オレンジリングを見つけて、涙が出そうになった」

ご家族に認知症がある人がいる方が、話していたことです。

ご存じかと思いますが、オレンジリングは、
認知症がある人やご家族を、できる範囲で見守ったり、
応援したいと思ったりしている人が、
目印として持っている、オレンジ色のリストバンドです。

なかには、周りから見えるようにと工夫して、
カバンにキーホルダーのようにぶら下げている人もいます。

最近は、「認知症サポーターカード」を定期入れなどに入れて、
持ち歩いている人もいます。

オレンジリングやサポーターカードは、各所で開催されている、
認知症サポーター養成講座を受けるともらえるので、
認知症について学び、理解があるという証しでもあります。

とはいえ、赤い羽根の募金の羽などでもそうですが、
身に付けるのが照れくさいな、と思うこともあるでしょう。

「講座を受けて、認知症サポーターにはなったけれど、実際にはわからないことだらけだし…」と
謙虚な思いを抱かれている方もいます。 

けれど、認知症当事者さんが困りごとがあった際には、
オレンジリングをつけている人には当然、
声をかけやすくなるものです。 

回り回って、
認知症を理解しようとしているその思い自体に、
励まされている誰かがいるということは、
とても意味のあることではないでしょうか。


とはいえ、かくいう私は、
オレンジリングを紛失してしまってから、だいぶたちます。
これを機会にもう一度、認知症サポーター養成講座を受けてみようかと思っています。

皆さまも、ご一緒にいかがですか?

《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》

前回の作品を見る

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア