認知症とともにあるウェブメディア

アラフィフ・ナオコさんのあるある日記

夫が糖尿病かもという健診結果を受けたら 【アラフィフ・ナオコさんのあるある日記~糖尿病編(1)】

健康診断をきっかけに、ナオコさん(53)の夫・マサオさん(56)に糖尿病の疑いがあることが分かりました。ところが精密検査を受けた病院は、自宅からも会社からも遠く、通院することが難しそうです。会社の近くの内科クリニックを受診しようとするマサオさんにナオコさんは「大きな病院で専門医から治療を受けたほうがいいよ」と強く勧めます。糖尿病専門医や糖尿病治療に強い医師はどのように探せばいいのでしょうか。夫の健康を一緒に考えていきましょう。

「要精密検査」の通知に「仕事が忙しい」で目をそらす

会社員のナオコさんが残業を終えて帰宅すると、食卓に1枚の紙が置かれていました。よく見ると、マサオさんの健康診断の結果でした。

「あれ? ヘモグロビンAlc(*1)が要精密検査になっているけど、糖尿病の疑いがあるの?」。

ナオコさんは、風呂上りのビールを飲みながらくつろいでいるマサオさんに聞くと、「心配しなくてもいいよ。どこも具合は悪くないし、仕事が忙しくて検査になんか行けないよ。それに、やせているから糖尿病じゃないと思う。糖尿病って、太っている人がかかる病気だろう?」とまったく気にしていません。

*1:ヘモグロビンAlcは、体内に酸素を運ぶ役目のヘモグロビンと血液中のブドウ糖が結合したもので、この値を調べると過去1~2カ月の血糖の状態を知ることができます。ヘモグロビンAlcの数値が6.5%以上になると糖尿病が疑われます。

たしかにマサオさんがいうように、忙しい仕事をやりくりして精密検査を受けるのは面倒かもしれません。また、検査を受けても病気でないこともあります。

「『病気が見つかったらどうしよう』と不安になった分、損をした気持ちになることもあるよね」

「でも、具合が悪くなくても検査でひっかかったわけだから、精密検査はきちんと受けておいたほうが安心じゃないの?」

健康診断の目的は、生活習慣を見直して病気を予防したり、早期に病気を発見して適切な治療を行ったりすることで結果的に死亡を減らすことです。したがって、健康診断で重要な対象者となるのは症状がない人ともいえます。しかし、症状がないからといって健康とはいえません。ナオコさんが考えたように、精密検査は放置しないで受けたほうがいいといえます。

また、「すでに何らかの症状があり、心配だから健康診断を受ける」という人がいますが、症状がある場合は、健診を待たずに病院やクリニックで外来を受診し、その症状に合わせた検査を受け、医師に診断してもらいましょう。

夫婦でお互いの健診結果を知らないでいた

マサオさんは、ナオコさんだけでなく会社の健保組合の保健師にも精密検査を受けるように何度も促され、指定された総合病院でしぶしぶ精密検査を受けました。ナオコさんは知らなかったのですが、マサオさんはここ数年、ヘモグロビンAlcの異常が続いていました。糖負荷試験(*2)の結果、マサオさんは糖尿病になっていることが判明しました。

*2:糖負荷試験は、75gのブドウ糖を水に溶かして飲み、時間を空けて複数回にわたり血糖値を測定する検査です。空腹時血糖値が126㎎/dl以上、または食後2時間血糖値が200㎎/dl以上は糖尿病型と診断されます。

マサオさんが「糖尿病は太っている人がかかる病気じゃなかったのか……」とうなだれていると、医師は「最初に異常が指摘されたときに検査を受けていれば、境界型糖尿病(*3)だった可能性もあります。糖尿病への進展を防げたかもしれません。まあ、過ぎたことを悔やんでも仕方がないので、気持ちを切り替えて治療していきましょう」と励ましてくれました。

*3:境界型糖尿病は、糖尿病型と正常型の間にある層(空腹時血糖値が110~125㎎/dl、食後2時間血糖値が140~199㎎/dl)で糖尿病予備群とも呼ばれています。境界型は数年以内に糖尿病を発症する確率が高いことが統計的に分かっています。

精密検査を受けた総合病院の医師はとても感じのいい人でしたが、定期的に通院するのは会社からも自宅からも遠いうえに外来診療がかなり混んでいるため、現実的ではないようです。マサオさんは、毎回の診察にどのくらいの時間がかかるのかを医師に尋ねたところ、「1日がかりになることを覚悟してほしい」といわれてしまいました。

「もうすぐ新しいプロジェクトが始まるし、この病院に通うのは難しいな。とはいえ、どこの病院にかかればいいのだろう?」

マサオさんは大きなため息をつきました。

がんや認知症とも関係があることが分かってきた糖尿病

マサオさんは帰宅後、ナオコさんに報告するとこういわれてしまいました。

「やせているから糖尿病じゃないなんて、あなたの根拠のない自信に嫌な予感がしたのよ。私、ネットで調べてみたけど、糖尿病を放っておくと網膜症や神経障害、腎症を合併することがあるっていうし、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険性も高くなるみたいよ。最近の研究では、がんや認知症とも関係があることが分かってきたらしいわよ」

マサオさんはますます気が滅入ってきました。

「検査を受けた病院は会社から遠すぎて通院が難しいんだ。とりあえず会社の近くの内科クリニックにかかればいいかなあ。具合が悪いところがあるわけじゃないし」

ナオコさんは違いました。

「大変な病気なんだから、大きな病院で糖尿病の専門医にかかって、きちんと治したほうがいいわよ」

するとマサオさんは少しやけになった感じでこう言い返しました。

「専門医がいいといっても、いったいどこの病院にいるのか教えてくれよ!」

専門医だけじゃない 糖尿病に詳しい医師の探し方

マサオさんのように治療を受ける病院を新しく探さなければならず、なおかつ糖尿病を専門とする医師の診療を希望する場合、探し方として4つの方法(ナオコさんのチェックポイント参照)が考えられます。

参考情報

糖尿病専門医とは?
日本糖尿病学会では「糖尿病専門医」を認定しています。2023年6月12日現在、学会の検索サイトでは全国で6730人が探せるようになっています。

●日本糖尿病学会HP 専門医検索
*インターネット情報は、最新情報を各自で確認することが重要です。

ただし、糖尿病専門医が近くの医療機関で見つからないこともあります。その場合は、日本糖尿病協会の「登録医」や「糖尿病認定医」が目安になります。この資格を有する医師は、日本糖尿病協会のホームページで検索することができます。

参考情報

日本糖尿病協会 登録医・糖尿病認定医とは?
日本糖尿病協会では、糖尿病診療に関心を持ち、一定の基準を満たしている医師を対象に「登録医・糖尿病認定医」制度を設けています。

●日本糖尿病協会 日糖協データベース
*インターネット情報は、最新情報を各自で確認することが重要です。

マサオさんは検査を受けた総合病院の医師から会社の近くにある大学病院の糖尿病専門医を紹介されて治療を始めることになりました。

この大学病院でもマサオさんは、予想していなかったある提案を受けます。それはいったい、どういうものなのでしょうか。

ナオコさんのポイントチェック
解決策①
健康診断や人間ドックを受けて「要精密検査」になったら、放置しないですみやかに医療機関を受診しましょう。

解決策②
医療機関を探す4つの方法はこちら。

1.検査を受けた病院の医師に事情を説明し、通いやすい場所で糖尿病専門医が診療している医療機関を紹介してもらいましょう。

2.会社の産業医に相談し、通いやすい場所で糖尿病専門医が診療している医療機関を紹介してもらいましょう。

3.自宅あるいは会社がある自治体の保健所や保健センターに電話をして、通いやすい場所で糖尿病専門医が診療している医療機関を教えてもらいましょう。

4.日本糖尿病学会や日本糖尿病協会のホームページに掲載されているリストから通いやすい場所の糖尿病専門医や登録医・糖尿病認定医が診療している医療機関を探してみましょう。

記事の更新情報はこちらを参考にしてください

*次回の記事の公開のお知らせ等は、この連載記事を掲載している「project50s」のLINE公式アカウントで「お友だち」になると公開メッセージなどが届きます。末尾のバナーリンクから「project50s LINE公式アカウント」(@project50s)にお進みください。

おことわり

この連載は、架空の家族を設定し、身近に起こりうる医療や介護にまつわる悩みの対処法を、家族の視点を重視したストーリー風の記事にすることで、制度を読みやすく紹介したものです。

渡辺千鶴(わたなべ・ちづる)
愛媛県生まれ。医療系出版社を経て、1996年よりフリーランスの医療ライター。著書に『発症から看取りまで認知症ケアがわかる本』(洋泉社)などがあるほか、共著に『日本全国病院<実力度>ランキング』(宝島社)、『がん―命を託せる名医』(世界文化社)がある。東京大学医療政策人材養成講座1期生。総合女性誌『家庭画報』の医学ページを担当し、『長谷川父子が語る認知症の向き合い方・寄り添い方』などを企画執筆したほか、現在は『がんまるごと大百科』を連載中。
岩崎賢一(いわさき・けんいち)
埼玉県生まれ。朝日新聞社入社後、くらし編集部、社会部、生活部、医療グループ、科学医療部、オピニオン編集部などで主に医療や介護の政策と現場をつなぐ記事を執筆。医療系サイト『アピタル』やオピニオンサイト『論座』、バーティカルメディア『telling.』や『なかまぁる』で編集者。現在は、アラフィフから50代をメインターゲットにしたコンテンツ&セミナーをプロデュースする『project50s』を担当。シニア事業部のメディアプランナー。

「project50s」 の一覧へ

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

この特集について

認知症とともにあるウェブメディア