玄関の前でカギの束を手に右往左往 落ち込む私を救った息子のひと工夫
《介護福祉士でマンガ家の、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》
帰宅して、かばんをさぐり、
ようやく家のカギを見つけたのに。
あれ?カギがカギ穴に入らない。
入ってもうまく回せず、解錠できない。
そんなことを玄関前でごちゃごちゃとしていたら、
中からドアが開き、ほっとした。
今日は息子がいたからよかったけれど、
最近、玄関でこんなことばかり。
きっと認知症が進んだんだわ。
家族に迷惑をかけたら大変。
ひとりで外に行くのは控えよう。
そんな私とカギの束を交互に見て、息子は言った。
「母さんあきらめるのは、まだまだ早いよ」
なくさないようにと、各所のカギも
キーホルダーもつけていた、カギの束。
「今は、こうする方が大事」と
息子は、家のカギと鈴だけにした。
カギの束から、1本を探す手間が省けたら、
自分で玄関を開けられることが増えた。
息子とふたり、私は微調整をしながら行ったり来たり。
日々を暮らしてゆく。
認知症がある人が、生活でつまずかれた時、
「それをすれば、解決。もう安心」という万能な方法は、
なかなかないもんだなと思います。
なぜなら、認知症の症状はさまざまで、
どこにストレスを感じて、動作を難しくしているのかは、人それぞれだからです。
例えば、今回のように「いくつかの物の中から、ひとつを探す」という動作が、
どれだけご本人の負担になっているかを、周りは思っている以上に察しづらいもの。
あるいは、ご本人も「前はできていたから」とそのつまずきに気づきづらく、
問題解決を難しくさせているかもしれません。
だからできればご本人と、その傍らにいる人が、
問題には関係ないような日常のなかで、つまずきにつながるかもしれない原因を、
共に探してゆければと思うのです。
外出できなくなっている人が、
靴を変えたり、
違う順路を使ったり、
カギを首から下げるタイプにしたら、
それまでと同じように外出ができるようになった、というのは、
今まで私の周りであった話です。
ただ、その微調整は、ひとりではなかなか難しく、
ご家族や訪問介護ヘルパーなど、ご本人の近くにいる人が提案し、改善した経緯がありました。
そして、その微調整は、まさに、
トライ&エラーの繰り返しでした。
ですから余計に、頑張るご本人のそばで励ましあい、
見守る人の必要性を実感しています。
各地には認知症があっても、年齢を重ねながら、ご自身のペースで過ごされている方々がいらっしゃいます。
その方々のそばにはきっと、このマイペースを支える、
「隣の人」の存在があるのだろうと思います。
《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》