認知症の始まり。どう寄り添うかに迷ったら…介護のプロはこう考える
《介護施設で働く漫画家、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

認知症の始まり。医師から、「脳の自然な老化だ」と聞かされても、納得するのは簡単じゃない。

認知症当事者になった多くの方が、ご自身にあきらめを言いきかせながら、日々を過ごされる。

その時、私たちになにができるだろうか。
認知症にかぎらず、
苦しい状況にある方の話を傾聴するのは、
容易ではありません。
伺いながら私は心の中で、
私になにができるのか、どう返答しようか、と焦っていることがよくあります。
ただ、その時は「なにもできないけれど、ただ隣にいよう」と口をつぐむと、その方の視点にようやく近づけます。
傾聴するとき、自身の心のおしゃべりを閉じることは、相手に近づくための一歩になります。
《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》
