認知症とともにあるウェブメディア

へもでもできるもん

デイサービスに行かせたい娘と拒否する母 板挟みが続くへもの頭の中

現役のケアマネジャー「へも」の周りでおこる出来事を、本人が描きおこします。
一人暮らしを続けてきた米輪うめさん(87)ですが、認知症と診断されました。医師からデイサービスへ行くようにすすめられ、1度は行ってみたのですが、うめさんは「ボケた年寄りの行くところ」と再び行くことを拒否。デイに行って欲しい娘の団子さんとの間で板挟みになった「へも」に、解決策は見つかるのでしょうか…!?

うめさんのデイサービス拒否と娘団子さんのデイサービス利用の意向に板挟みのへも 母うめ「デイサービスには行かない!!」 娘団子「デイサービスに行って!!」うーん
うめさんは最少からデイサービスをボケた年寄りが集まる場所と決めつけている。だからデイサービスに馴染もうとしなかったのかな・・・また、じぶんも同じ様に見られるのが嫌だったのかな・・・
でも、実際のデイサービスは「認知症への備え」「脳トレ」「他者交流」「筋力の維持・向上」しっかりとした目的を持って利用する人が多い
『「要支援者」は認知機能や身体機能がしっかりしている人が多い。デイサービスでは、それぞれの機能低下の予防が主な目的になるだろう』「今日も運動頑張るよ」
『一方、「要介護者」は認知機能または身体機能が低下しており、何らかの介護が必要な人が多い。デイサービスではそれらの機能の維持と向上が主な目的になるだろう』
『まあ・・・中には家にいて欲しくないから、無理やりデイサービスに行かされる人もいるけど・・・』「ほら行ってこい!!」「うん・・・」
『うめさんはまだ認定が出てないから要支援か要介護か分からないけど・・・日の消し忘れなどあるから要介護かもなぁ・・・』
『デイサービスに何回か通えば「ボケた年寄りが集まる所」なんて偏見もなくなるだろう』 へもの妄想「ああデイサービス楽しい」 そうなって欲しいと思う、へもであった

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア