認知症とともにあるウェブメディア

アラフィフ・ナオコさんのあるある日記

足取りが重い糖尿病の夫 治療の好スタートのかぎ 【アラフィフ・ナオコさんのあるある日記~糖尿病編(2)】

ナオコさん(53)の夫・マサオさん(56)に糖尿病が見つかり、精密検査を受けた病院から糖尿病専門医がいる大学病院を紹介してもらいました。血糖値を下げる薬を飲んで、大好きな肉も食べられなくなるかもしれない。足取りも重く、初めての診察に向かったマサオさん。さあ、どんな治療を受けることになるのでしょうか。一緒に考えていきましょう。

まずは食事療法と運動療法

「糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の三本柱で行っていきます。最初から薬を使うというわけではありません」

診察室で担当医にこう切り出され、マサオさんは驚いてしまいました。当然、血糖値を下げる薬を服用することになると覚悟していたからです。

担当医の説明によると、日本糖尿病学会の治療ガイドラインでは、代謝障害が中等度以下の場合は食事療法と運動療法を2~3カ月続けても目標の血糖コントロールを達成できなかったときに薬物療法が始まるということでした。

「つまり、食事と運動を基本にこれまでの生活習慣を改善することが何よりも大事で、糖尿病をコントロールできるかどうかは、あなたの自己管理にかかっているのです」

担当医からこう釘を刺されたマサオさんは内心こう感じていました。

(先生はそういうけど、何をどう自己管理すればいいのか)

浮かない顔のマサオさんに担当医はこう続けました。

「まずは生活習慣を見直していきましょう。この診察のあと看護師さんから療養指導を受けてください」

「療養指導? それはいったい何ですか」

マサオさんは初めて耳にする言葉でした。

療養指導とは、日常生活において患者が糖尿病を自己管理できるようにサポートすることです。医師の診察後、外来の一角にある面談室に呼ばれて、なかに入ると看護師が待っていました。マサオさんは看護師から糖尿病と自己管理の重要性について一通りの説明を受けた後、1日の生活の様子を詳しく聞かれました。

看護師は糖尿病の原因になっていると思われる生活習慣をいくつか拾い出し、マサオさんに改善の方法を提案してくれました。担当医から生活習慣の見直しを言い渡されていたものの、何をどう変えればいいのか見当がつかなかったマサオさんにとって看護師からの提案はありがたいものでした。

「糖尿病療養指導士」の多い医療機関が一つの目安

さらに看護師から「最初から全部やらなくていいですよ。あなたができそうだと思えるものから取り組んでみてください。続けることが大切ですから」というアドバイスをもらい、ずいぶん気が楽になり、自信もわいてきました。

マサオさんが感心していると、看護師は「続けて栄養指導を行いますので、このままお待ちくださいね」と声をかけて出て行き、代わりに白衣を着た女性が入ってきました。その人は管理栄養士でした。管理栄養士の指導を受けるのは初めての経験でした。

看護師同様、管理栄養士からも食生活に対する聞き取りと見直しへのアドバイスがあり、医師から決められた1日の摂取エネルギー量を守るための食事アドバイスを受けました。大好きな肉が食べられなくなるとあきらめていたマサオさんでしたが、素材や調理法を工夫すればよいことを教えてもらい、少し明るい気持ちになりました。

「看護師さんや管理栄養士さんがサポートしてくれるのは本当に心強いなあ」

実は糖尿病患者をサポートしてくれるのは看護師や管理栄養士だけではありません。患者自身による自己管理が治療のキーポイントを握る糖尿病の治療はチーム医療が基本です。いろいろな職種がそれぞれの得意分野を生かす形で関わっています。

その中には糖尿病と療養全般に関する正しい知識を持ち、患者の自己管理をサポートする「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)」と呼ばれる専門性の高い医療スタッフもいます。日本糖尿病療養指導士認定機構が認定するもので、この資格を取得できるのは糖尿病専門医などが診療する医療機関で2年以上継続して通算1000時間以上の療養指導の業務に従事している看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士です。2022年8月2日時点で全国には19000人以上います。

CDEJが数多く在籍する医療機関は、糖尿病の療養指導に熱心に取り組んでいる施設だと考えていいかもしれません。日本糖尿病療養指導士認定機構のホームページでは、CDEJが在籍している施設を検索することができます。

参考情報

●日本糖尿病療養指導士認定機構 CDEJが在籍している施設の検索

*インターネット情報は、最新情報を各自で確認することが重要です。

家族と糖尿病教室

一方、マサオさんは看護師から「糖尿病教室」の誘いを受けました。これは、それぞれの職種から食事療法や運動療法、薬物療法など療養全般に関する知識を集団での講義形式で学ぶものです。多くの病院がさまざまな工夫を凝らしながら実施しており、費用は無料のことが多いようです。糖尿病の治療、とくに食事療法は家族の協力が欠かせないため、マサオさんは妻のナオコさんと一緒に参加することを勧められました。

「わからないことや困ったことがあれば何でも聞いて、血糖値を下げるぞ!」

いろいろな職種のサポートを受け、療養への意欲が高まっているマサオさんを見て、ナオコさんもできるだけ協力したいと思いました。さっそく図書館から糖尿病の療養に関する本を借りてきて夫婦で勉強することにしました。夫婦の絆も深まったようです。

糖尿病専門医やCDEJなどの専門スタッフが充実している大学病院で、治療の好スタートを切ることができたマサオさんですが、その治療環境が一変する新たな展開に見舞われます。

ナオコさんのポイントチェック
解決策①
糖尿病治療には、いろいろな職種の医療スタッフが自分の得意分野を生かす形でかかわっているので、自己管理について困ったことがあれば何でも相談しましょう。

解決策②
糖尿病と療養全般に関する正しい知識を持っている「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)」に定期的に適切なサポートを受けられるとさらに安心して療養に取り組めます。

解決策③
糖尿病教室などの集団教育の機会も利用しながら糖尿病治療への理解を深めましょう。とくに食事療法は家族の協力が欠かせないため、配偶者など家族と一緒に参加するといいかもしれません。

記事の更新情報はこちらを参考にしてください

*次回の記事の公開のお知らせ等は、この連載記事を掲載している「project50s」のLINE公式アカウントで「お友だち」になると公開メッセージなどが届きます。末尾のバナーリンクから「project50s LINE公式アカウント」(@project50s)にお進みください。

おことわり

この連載は、架空の家族を設定し、身近に起こりうる医療や介護にまつわる悩みの対処法を、家族の視点を重視したストーリー風の記事にすることで、制度を読みやすく紹介したものです。

渡辺千鶴(わたなべ・ちづる)
愛媛県生まれ。医療系出版社を経て、1996年よりフリーランスの医療ライター。著書に『発症から看取りまで認知症ケアがわかる本』(洋泉社)などがあるほか、共著に『日本全国病院<実力度>ランキング』(宝島社)、『がん―命を託せる名医』(世界文化社)がある。東京大学医療政策人材養成講座1期生。総合女性誌『家庭画報』の医学ページを担当し、『長谷川父子が語る認知症の向き合い方・寄り添い方』などを企画執筆したほか、現在は『がんまるごと大百科』を連載中。
岩崎賢一(いわさき・けんいち)
埼玉県生まれ。朝日新聞社入社後、くらし編集部、社会部、生活部、医療グループ、科学医療部、オピニオン編集部などで主に医療や介護の政策と現場をつなぐ記事を執筆。医療系サイト『アピタル』やオピニオンサイト『論座』、バーティカルメディア『telling.』や『なかまぁる』で編集者。現在は、アラフィフから50代をメインターゲットにしたコンテンツ&セミナーをプロデュースする『project50s』を担当。シニア事業部のメディアプランナー。

「project50s」 の一覧へ

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

この特集について

認知症とともにあるウェブメディア