認知症とともにあるウェブメディア

今日は晴天、ぼけ日和

覚えていなくても伝えた方がいい? 認知症の母宛てに届いた友の訃報

《介護士でマンガ家の、高橋恵子さんの絵とことば。じんわり、あなたの心を温めます。》

認知症の母に届いた訃報のはがき「母 田中よしえ儀 逝去いたしました」

認知症が進んだ母に、はがきが届いた。

それは母が昔、親しくしていた、
お友達の訃報。

けれどきっと母は、友達を思い出せないだろう。
それなら、知らせなくてもいいんじゃないか?

むやみに悲しませたくないし、
ショックを受けて、
心が不安定になってしまうかも。

はがきを見るひと

数日悩んで、母の気持ちが安定している時に、
はがきを見せた。

だって、母が築いてきた人生だ。

認知症があるからって、事実を知らせないなんて、
不誠実な気がした。
それにもしかしたら、覚えているかも。

「誰だかわかる?」と聞くと、
母は首を横に振り、悲しそうな顔をした。

私は、やり方を間違えたかもしれない。

お線香をあげるひと

それでも母は「お線香をあげたい」と言った。

母は長く手をあわせ、
最後のお別れをしているようだった。

介護に正解があるわけではない。
私は今日も、母のとなりに。

「母がなんどもはがきを見つけて、
 悲しまないように、
 そのはがきは、そっと捨てました」

あるご家族の小さなエピソードは、
今でも私の心にひっかかっていて、
ふと、顔をだします。

認知症が進んで、心が揺れ動きがちな方へ、
親しかった人のご逝去を伝えるか、否か。

介護職員をしていたときもそれは、
なんども突きつけられた、問いでした。

訪問介護事業所や、高齢者施設によっては
「ご逝去の情報は個人情報であるから、
 こちらから知らせることはもちろん、
 相手から尋ねられてもお伝えしない」など、
対応を明確にしているところもあります。

ただ、在宅介護をしているご家族の場合は、
介護者にその判断が任されるわけです。
この判断が思う以上に重く、難しいのです。

私もこの件について、周囲と話してきましたが、
いまだ答えが出ていません。

けれど、認知症がある人の状況を見ながら、
伝えるタイミングを慎重にはかるなど、
そのたびに悩み、立ちどまることは、
悪いことではないように思われます。

むしろ、それこそが大切だと感じるようになりました。

心に留めておかなければいけないのは、
一見、人の名前や顔を思い出せないように見える、認知症のある人も、
人と過ごした時間について、何かしらの感触を残している可能性があるということ。

「きっと、言ってもわからない」と
ご本人の人生の豊かさに通じる可能性を
こちらから潰してしまうようなことだけは、避けたいものです。

《高橋恵子さんの体験をもとにした作品ですが、個人情報への配慮から、登場人物の名前などは変えてあります。》

前回の作品を見る

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア