認知症になったらすぐ困るお金のこと 使える制度を専門家が徹底解説
取材/中寺暁子

認知症と診断されたら生活は……? お金のことも気になります。どういった支援制度があるのでしょう。京都府立医科大学附属病院精神科・心療内科の成本迅先生に聞きました。
認知症は経済的な問題やお金のトラブルと切り離せません。このため経済的に支援したり、トラブルを予防したりするためのさまざまな制度があります。特に若年性認知症の場合は、経済的な問題が大きいので、こうした制度をフル活用したいものです。備えとして制度について知っておくと、認知症を発症したときにスムーズに利用できるはずです。
※ 生活全般や各費用、ほか個別の問題に対して解説します。下線部のある文字をクリックすると、解説ページにジャンプします
自立した生活を続けるための制度
生活費の補助や税金免除などの制度
医療費に関する制度
若年性認知症の人が使える制度
<もっと知りたい>介護保険や成年後見人などの制度を解説
