認知症とともにあるウェブメディア

副業ヘルパー

着替えの介助は事故のオンパレード!? 防止のための妙技「迎え手」とは

更衣の介助をするヘルパー

新卒で入社した出版社で、書籍の編集者一筋25年。12万部のベストセラーとなった『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』(多良美智子)などを手がけた編集者が、40代半ばを目前にして、副業として訪問介護のヘルパーを始めることを決意しました。働き始めるために必須とされたのが「介護職員初任者研修」の受講。今回は、研修での「更衣(着替え)」の実技のお話です。

寝たきりの方の服をどうやって着替える?

車椅子への乗り移り、ベッド上の体位変換や起き上がりなど「移乗・移動」を一通り習った後は、「更衣(着替え)」の実技でした。
起き上がって椅子に座った状態での更衣介助と、ベッドに横になった状態での更衣介助を教わりました。

寝たまま着替えるなんて、自分でするのも難しいのに…。寝たきりで体を動かせない方の服をどうやって脱ぎ着する? しかし、介護技術は完全に体系化されたスキル。どんな難しいシチュエーションにも、ちゃんと解決策が用意されています。
「移乗・移動」で習った、ベッド上での体位変換の技術を使います。シャツを脱ぐときは、まず、体を右向きにして右袖を抜き、次に体を左向きにして左袖を抜くというように、半身ずつ行っていきます。ズボンを脱ぐときも同様に、体を右向きにしてズボンの右側をおろし、左向きにしてズボンの左側をおろします。こうすると、利用者さんは一度も起き上がることなく、着替えが完了してしまいます。

着替え中に服に指が引っかかって骨折!?

更衣の実技で、「まず頭に入れておく必要のある、とても大事なことです」と教えられたのは、更衣は実は「事故が起こりやすい介護シーン」だということ。
着替えで事故? どういうこと? 服を脱いだり着たりするだけなのに?

「高齢者の体の変化として、骨が弱くなり、骨折しやすくなるということがあります」と講師の先生。それならば、私でも知っています。母は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)で、75歳のとき背骨を圧迫骨折しました。本業の編集者として、高齢者向けの健康本も作っており、大腿(だいたい)骨骨折が危ないという知識もありました。だから、転ばないように気をつける必要がある、との認識はありました。あぁそうか、ズボンをはき替えたりするときに、ぐらついて転んで骨折してしまうということ? そう考えました。けれど…。先生が語ったのは思いもつかない理由でした。
「もちろん、転倒による骨折もあります。それだけでなく、更衣の介助中に服に引っかかった腕や指が骨折してしまう、ということがあるのです」
えぇ、そんなことがあり得てしまうのか。もろくなるのは背骨や大腿骨にかぎらず骨全体なのですね…。そこまでは想像が及びませんでした。

老化が具体的にどんな形で表に現れるのか

講師の先生による更衣中の事故の例の紹介はまだまだ続きます。
「高齢者の肌は水分が失われ、乾燥しやすく、弱くなります」
これも理解はしていたけれど……。
「そのため、着替えの際に服の摩擦で肌を傷つけてしまうことがよくあるんですね」
そうかあ。その視点はまったくなかった。とても慎重に、繊細に着替えをする必要があるのですね。
さらに、指先が服に引っかかって爪剝離、介護者が強く触ってしまったことで内出血や表皮剝離。衣服を引っ張って破いてしまうことも。本当だ、事故のオンパレード。着替えがこんなに注意が必要なものとは、考えたこともありませんでした。

高齢者の体の変化、「老化」については、常識的な知識は持ち合わせているつもりでしたが、介護職の知識はそこで止まっているわけにはいかないのですね。つまり、老化が具体的にどのような形で表に現れてくるのか、介護の現場でどんなことが起こり得るのか、「その先」を知っている必要があるのです。そしてそれが、利用者さんの体に最大限負担をかけない介護の方法へとつながっていくのです。

体に負担をかけない「迎え手」という更衣スキル

介護者が袖口から手を入れ、利用者さんの手をお迎えする「迎え手」
介護者が袖口から手を入れ、利用者さんの手をお迎えする「迎え手」

では、いかに利用者さんの体に負担をかけずに、服の脱ぎ着を行うか。とくにポイントになるのが、上着の袖とズボン。腕と足、つまり「細い」部分に布を通すので、摩擦が起きやすく、指先に引っかかりやすいので、十分な注意が必要なのです。

ここで教えられたのが、「迎え手」という方法。
上着の長い袖に腕を通す際には、介護者が袖口から手を入れます。そうして、袖をたぐって自分の手首の辺りにまとめてしまいます。すると、腕を通すところまで手が届きます。そこから、利用者さんの手をとり、ゆっくりと袖を引っ張り上げていけば、腕を通すことができます。
「(利用者さんの)手をこちらから迎えにいく」ので、迎え手。「迎え袖」とも言います。
そもそもは、まひなどでご自分で腕を動かせない方の更衣方法ですが、この迎え手、ケガの防止にもつながっているのです。迎えにいった手で、利用者さんの指先を包み込むようにするので、指が袖に引っかかることがない。腕を袖に通すというより、袖を腕に沿わせながら引っ張り上げる感覚なので、とてもソフト。肌の摩擦も防げる。いやあ、よくできているなー!と感動したものです。

ズボンをはくときも同様。介護者が裾から手を入れ、たぐって丸めていき、足を通すところに手を出します。そして、利用者さんの足先をそっと持ち、ズボンを上に引っ張り上げていきます。迎え手ならぬ迎え足?

ズボンの裾から手を通して…利用者さんの足を持ち、ズボンを通していく

こうした技は今、ヘルパーとして働く中でも、実際に多用している方法です。私が訪問している90代のおばあさまは、外反母趾(ぼし)のためか足の指と爪が変形し、少しでも触ると「痛い!」と痛みを訴えられます。ズボンの着替えの際には細心の注意を払い、そっと足先を持ってはかせていきます。「それなら痛くないわ、ありがとう」と言っていただくたび、やっぱりすごいテクニックだなぁと、更衣の実技の授業を思い出しながら、毎度感心しています。

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア