認知症とともにあるウェブメディア

楽しむ認知症ケア

認知症予防に取り入れる本山式筋力トレーニング

薬ではなく、楽しみながら認知症などをケアしていく取り組みについて特集します。今回は茨城県取手市にある認知症専門クリニック「メモリークリニックとりで」。東京文京区にある「メモリークリニックお茶の水」の分院で、基本的には同じプログラムですが、この距離ならではの工夫があるようです。

(1)認知症予防に取り入れる本山式筋力トレーニング(この記事)

(2)物忘れ予防に「わざと負ける」じゃんけん 認知症クリニックの取り組み

(3)カギは呼吸? 物忘れ予防に音楽療法がいい理由とは

認知症は生活習慣病の総決算 脳と精神に影響する「脳活玉手箱」

プログラム講師で看護師の永沼さんがそのいわれを語りはじめると――認知機能トレーニングのスタートです。
永沼さんのプログラムは、身近なものを再利用して作品をつくる作業療法を応用したもので、これまでにも牛乳パックと和紙を使った診察券入れや、コーヒーフィルターを使った花のリースなども作ったそう。今回は絵の具を使って自由に描く「脳活玉手箱」です。

脳活玉手箱_UK13050
半分に折った紙を広げると、さまざまな模様が。そこから連想が広がります

今日のテーマは、白の絵の具を最初に使い、今の気分を色で表現することです。ピンク色の画用紙に2~3色の絵の具をたらし、半分に折って、外側から中の絵の具を好きな方向に伸ばします。すると、広げた時に何かの形に見えたり、マーブル模様になったり。その形からヒントを得て、参加者は筆を使って思い思いに作品を仕上げていきます。
「楽しみながらリラックスして創作できればよし」のコンセプトどおり、形から連想して海と貨物船を描く人など、バラエティに富んだ作品が並びました。
参加した女性(80歳)は、「いろいろな色が使えて楽しかった。作品をしおりとして使いたいです」と嬉しそうに話します。
永沼さんによると「自分一人ではなかなかできないことを、ここで作品を通して楽しく表現してもらえたら。脳にも刺激がありますし、精神面にもよい効果があると思います」。

脳活玉手箱_UK13026
参加者は絵の具を使って、今の気分を自由に色で表現していきます。

クリニック理事長の朝田隆医師は、認知症の研究と臨床経験が30年以上というまさに認知症治療のエキスパートです。
「認知症患者の8割は80歳以上。つまり、そのほとんどは遺伝ではなく生活習慣病の総決算です。早めに生活習慣を見直し、社会的交流をもち続ける努力をすることで、認知機能の低下を防げる可能性があります」(朝田医師)
朝田医師の経験や最新の研究に基づいたデイケアプログラムは現在、頭や体を効果的に刺激して社会性を身につける7種類。日曜を除く週6日開催していて、毎回30~40名以上の参加者が集まります。土曜日には、平日は仕事をしている人も参加しているといいます。

遠隔プログラム 「本山式筋トレ」で脳を活性化

「はい! 太ももの刺激に集中してください。わずかでも筋肉の刺激に集中すると、脳との感覚神経がつながっていきますからね」
総合能力研究所所長でボディビルダーの本山輝幸さんが、大画面の向こうから語りかけてきます。あちらは「メモリークリニックお茶の水」。ライブ配信で進行することで、茨城にいながらにして東京にいる人たちと同じプログラムが受けられる「本山式筋力トレーニング」です。
「あーがんばった」「うわぁ」
あちらこちらから参加者の苦しげな声が漏れ聞こえます。

本山式_UK13499
とりで側の参加者は、大画面に映し出される本山さんを見ながらのトレーニング

本山さんは筑波大学大学院で筋力トレーニングと認知機能との関係を研究しながら、本トレーニングを考案したといいます。
そのほとんどが椅子に座りながらできるトレーニングとはいえ、実際にやってみるとなかなかハード。手足の筋肉トレから腹筋運動、体幹トレーニングと、みっちり全身の筋肉を刺激します。
「とりで」側で参加者のサポートにあたるのは、看護師の藤田直子さんです。
「本山式筋トレは他のプログラムに比べて体に負荷をかけるため、朝田医師か院長の許可が下りた人だけが参加可能です。筋肉に刺激を与えることで脳と感覚神経がつながり、認知機能の回復が期待できるといわれています」

藤田さんは、参加者が椅子にもたれないように声をかけたり、筋肉に意識を集中させるよう呼びかけたり、たびたび挟んでいる休憩時には水分補給も促します。
「みなさんに体調を聞きながら、強制はせず、無理のないようにサポートしています」(藤田さん)
適切なサポートのなか、ちょっとハードな筋トレプログラムも安全に行われているようです。

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア