認知症とともにあるウェブメディア

認知症と診断されショック、どうしたらいい?専門家が回答

疑っていたからこその受診だとしても、診断されたらショックーー多くの人がそうかもしれません。こんなときどうしたらいいのか、専門家に聞きました。

Q 認知症と診断されてショックです。どうしたらいいかわかりません。

【答える人】

高瀬義昌さん_500
たかせクリニック理事長 髙瀬義昌(たかせ・よしまさ)医師
信州大学医学部卒。東京医科大学大学院修了、医学博士。麻酔科、小児科を経て2004年「たかせクリニック」を開業。在宅医療での高齢者医療、認知症のスペシャリストとして、厚生労働省の事業や地域包括ケア、介護関連事業の委員も数多く務める。患者だけでなく医療関係者からも好かれる、愛とユーモアがたっぷりのドクター。
角田とよ子さん_500
wiwiwキャリアと介護の両立相談室長 角田とよ子(つのだ・とよこ)さん
御茶の水女子大卒。埼玉県立高校家庭科教員、お茶の水女子大学および共立女子短期大学勤務を経て2004年より社会福祉法人浴風会勤務。介護支え合い電話相談室室長として、のべ4万5000人以上の介護家族の悩みに寄り添った。2016年株式会社wiwiwにシニアコンサルタントとして入社、2017年より現職。

A 【高瀬医師より】認知症の手前とされるMCI(軽度認知障害)も含めると、推定患者は1000万人。いまや認知症はけっして珍しい病気ではありません。しかし診断を受けたご本人や家族にとっては「なぜ僕が」「なぜお父さんが」とショックなことでしょう。

診断のあと、「そんなはずはない」という拒否から始まって、「仕方がない」という受容にたどりつくまで、時間がかかるのは当然です。呆然としたり、じたばたしてもいいのです。ただし、誰かに相談することをぜひおすすめします。たとえば「認知症の人と家族の会」などで、体験者や介護の達人の話を聴くのがいいと思います。病気への怒り、不安、とまどい、絶望感などなんでもいいのです。話してみてください。

また、認知症の進行は個人差があります。進行がゆっくりで楽しく暮らせる人もいることを忘れないでほしいです。

それから、いい医師と巡り合ってほしいですね。深刻な事態を深刻に語る医師より、笑いでくるんで話してくれる医師のほうがいいのではないでしょうか。医師と信頼関係を築いて、患者、医師、介護者などのチームで、認知症に立ち向かってほしいと思います。

【角田さんより】患者さんの誰もが、「ショックで頭が真っ白になった」「一人になると泣いていた」とおっしゃいます。落ち込むのは当然のことです。しかし、落ち込み切って一番底まで行くと、今度は浮かび上がる気持ちになるはずです。その時を待つことも必要ではないでしょうか。

ただ、自分一人や家族だけで悩んでいると、悪いことばかり考えてしまいます。認知症についての社会の認識や対応は、10年前20年前と比べて変化していて、相談したり助けを求めたりできる場所も増えています。地域包括支援センターや家族会などに相談してみてください。認知症の先輩の姿を知ることで、認知症になってもこんな風に生きられるのかと、少し気持ちが軽くなるのでは。

あわせて読みたい

この記事をシェアする

認知症とともにあるウェブメディア