なかまぁる 「私」を続ける みんなと続ける
  • 記事を探す
  • 認知症 自立とケア
  • 認知症 暮らしの工夫
  • 認知症 ほっとニュース
  • 認知症
    自立とケア
  • 認知症
    暮らしの工夫
  • 認知症
    ほっとニュース
  • 認知症カフェ検索
  • 認知症とは(認知症の基礎知識)
  1. トップ
  2. 連載一覧

連載一覧

あの作品ができるまで

認知症の祖母と、祖母のひ孫にあたる自分の娘たちに着想を得て完成したという児童小説『おばあちゃん、わたしを忘れてもいいよ』。作者の緒川さよさんが、作品の誕生秘話や家族の反応、小説には書かれていない話を綴る短期連載です。

この連載の一覧へ

Better Care 通信

介護情報季刊誌「Better Care」とのコラボレーション企画。毎回、同誌選りすぐりの記事とともに、なかまぁる読者のための追加情報を加えてお届けします。1997年創刊の「Better Care」は、介護をされる人、する人の立場に立って少しでも「よりよい介護」を求め、制度やしきたりの枠からはみ出しても志を貫く人たちの取り組みをご紹介し、ともに考え、新たな道を模索し、ともに歩む雑誌です。ホームページやFacebookもご覧ください。

この連載の一覧へ

受賞監督インタビュー

「なかまぁるShort Film Contest」で各賞を受賞した監督に、作品にこめた思い、映像制作にかかわり始めたきっかけ、今後の展望などについて、お話をうかがいます。

この連載の一覧へ

渋谷と認知症

認知症に関する渋谷区の取り組みを取材して集めました。見れば、渋谷らしいなと感じるのではないでしょうか。若者の街? それだけじゃあないみたいですよ、今は。

この連載の一覧へ

認知症とまちづくり

認知症の人や家族の視点を重視した「まちづくり」に注目が集まっています。でも、具体的にはどんなことをしたらいいのか……、始めたはいいけど広がりが出ない……など、悩んでいる方もきっといるはず。この連載は主に自治体の担当者や、地域で活動している方に向けて、まちづくりのコツを3人のエキスパートが伝授します。

この連載の一覧へ

はたらく×認知症

認知症になったら仕事をやめなければいけないのでしょうか。復帰も難しい? どうして? 現役で働いている認知症当事者や、当事者を採用している企業の責任者などに話を聞き、働き続けることのヒントを探ります。

この連載の一覧へ

認知症とおカネ

認知症になると、生活はどのように変わるのでしょうか。とくに気がかりなのが「おカネ」のこと。認知症とお金にまつわるトラブルと備えについて、専門家に聞いてみました。

この連載の一覧へ

絵手紙・見手紙

毎日どこかで書かれている便り。世界で1枚だけの絵手紙を紹介します。続けて見ているうちに、描きたくなってくるかもしれません。ご無沙汰している人に送ってみてはいかがですか?

この連載の一覧へ

誰でも居酒屋

酒が好きか、人が好きか。きっと、その両方。「誰でも居酒屋」には、認知症の人もそうでない人も参加可能。杯を干すスピードは人それぞれ。背負った物語も人それぞれ。今宵も一献、ちょっとお酒の弱い記者と一緒にいかがですか。

この連載の一覧へ

海外の認知症ニュース

朝日新聞が提携する米ニューヨーク・タイムズなど世界のメディアから、認知症に関係する話題やコラムを翻訳してお届けします。

この連載の一覧へ

WATASHI 戸﨑美和が撮る当事者

写真家であり社会福祉士でもある戸﨑さん。グループホームで介護をするかたわら、あちこちで出会った当事者たちを、ファインダーを通して切り取ります。カッコ書きの名前は、愛称やご本人たちが呼ばれたい「WATASHIネーム」。言葉の端々に垣間見える人となりを、肌で感じた戸﨑さんが綴ります。 ※ 当事者の年齢は撮影時です

この連載の一覧へ

みんなの居場所をつくる~認知症カフェ始めました

ひとくちに「認知症カフェ」といっても、運営主体もプログラムも、参加者の顔ぶれも多種多様。そのカフェのある土地柄によっても変わります。カフェを始めたみなさんが、どのような工夫や努力をしているのか、どんな喜び、やりがいがあるのか。を苦労話やほっこりエピソードなどを交えながら、認知症カフェの意義をお聞きします。

この連載の一覧へ

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次へ

なかまぁるトップへ

おすすめメニュー

認知症カフェ検索

全国で開催されている認知症カフェを、都道府県、市区町村、開催曜日などから検索できます。

認知症とは(認知症の基礎知識)

どんな病気?どう備える?いざ困った時は?など、知っておきたい情報を分かりやすくお伝えします。
地域密着で利用者も職員も掘り起こし 川崎「ひつじ雲」の好循環を支えるひみつ
  • 認知症 ほっとニュース

地域密着で利用者も職員も掘り起こし 川崎「ひつじ雲」の好循環を支えるひみつ

読まれている記事

  1. 100人載っても大丈夫なアレの中に広がる小宇宙 父が認知症、はじめました

    100人載っても大丈夫なアレの中に広がる小宇宙 父が認知症、はじめました

  2. 50万円の物干し竿で“カモリスト”に 親子げんかの教訓 もめない介護93

    50万円の物干し竿で“カモリスト”に 親子げんかの教訓 もめない介護93

  3. 認知症カフェをやめてしまった町の小さなコーヒーショップ(山口県岩国市)

    認知症カフェをやめてしまった町の小さなコーヒーショップ(山口県岩国市)

  4. 劇的アフター?甘い香りの残るドールハウスは耐震構造 匠の家づくり

    劇的アフター?甘い香りの残るドールハウスは耐震構造 匠の家づくり

  5. 家族の会に参加したもののアドバイスにイライラします【お悩み相談室】

    家族の会に参加したもののアドバイスにイライラします【お悩み相談室】

読まれている記事の一覧へ

関連サイト

  1. 朝日新聞社の医療健康サイト

    朝日新聞社の医療健康サイト アピタル

  2. 認知症フレンドリー講座

    認知症フレンドリー講座 認知症の人に寄り添うために

おすすめ記事

ころ柿や 千歳の里の カフェめぐり(京都府宇治田原町)
  • 認知症 自立とケア

ころ柿や 千歳の里の カフェめぐり(京都府宇治田原町)

レビー小体型認知症を専門医が解説 知っておきたい前兆やなりやすい人など
  • 認知症とは

レビー小体型認知症を専門医が解説 知っておきたい前兆やなりやすい人など

90歳祖母、勤務先のシニア「世代の美しさ」写真で残すソーシャルワーカー
  • 認知症 ほっとニュース

90歳祖母、勤務先のシニア「世代の美しさ」写真で残すソーシャルワーカー

SNS

なかまぁるの最新情報はこちらでも。ぜひフォローをお願いします。

認知症になっても、その人がその人でなくなるわけではありません。
私が認知症になっても、あなたが認知症になっても、だいじょうぶ。
認知症の当事者や認知症かもしれないと感じている人たちが
その人らしく暮らし続けていくことを支えるウェブサイトです。

このサイトについて

  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 個人情報
  • 利用規約
  • 運営会社
  • 広告ガイド
  • お問い合わせ

ポトフ

Copyright(c) The Asahi Shimbun Company. All Rights Reserved.