認知症とともにあるウェブメディア

みんなが心開いて「素」になれる場所 

認知症ってどんなイメージかな?@八王子〜BLGの活動報告

子どもたちとの対話
子どもたちとの対話

認知症の人と「ともに生きる拠点づくり」を進める100BLGは、同じ思いを持つ全国各地の事業所とともに「学び合いのプラットフォーム」となるネットワークをつくっています。各事業所は、それぞれの土地柄や文化に合わせたかたちで運営されています。今回は、東京都八王子市にあるBLG八王子(DAYS BLG!はちおうじ)からの報告です。

こんにちは! BLG八王子スタッフの谷村です。
今回も、BLG八王子の日常をお届けします。

BLG八王子には、認知症と診断されたばかりの方や、認知症と診断されてからあまり外に出なくなってしまっていた方もいらっしゃいます。
「自分はこれからいったいどうなるんだろう」と不安な気持ちでいっぱいになりながら、BLG八王子に通い始めます。
そんなときに心の支えとなるのが、認知症の“仲間”や“先輩”たちとの出会いです。

もちろん、メンバーさん自身もBLG八王子に来たばかりのころは、認知症に対して偏見(先入観)を持っていることがあります。
また、診断を受けたばかりのころの気持ちを聞くと、「悔しかった」「頭が真っ白になった」と言います。
当然、誰も喜んで認知症になるわけではありません。
ですが、徐々に自身の症状を受け入れながら、認知症とともに生きていくのです。

企業の研究開発に協力するメンバーさん(左)
企業の研究開発に協力するメンバーさん(左)

ある日の夕方のこと。BLG八王子では、帰宅前に一日の出来事を振り返ります。
しかし、中にはその日の出来事をあまり覚えていない方もいらっしゃいます。
「全然思い出せない……。どうしてだろう……」と落ち込んでしまうNさん。
すかさず先輩メンバーのKさんが、「大丈夫、大丈夫。私も一緒だから! 覚えていなくても何も困りゃせん!」と明るく声を掛けました。
すると、他のメンバーさんたちも「私も一緒だよ」「忘れちゃうよね」と続きます。
みんなの声掛けで、ほっとした表情になったNさん。「仲間がいて安心した」と笑顔になりました。

3月上旬には、地域の小学校で子どもたちとの交流会がありました。BLG八王子では、年間十数校の市内小中高校で出前授業やワークショップ、認知症ステップアップ講座をしています。「認知症である本人こそが、認知症の専門家である」という考えのもと、認知症に対する理解の促進をメンバーさんたちが取り組んでいます。

最初に、子どもたちに認知症のイメージを聞いてみました。すると、「全部忘れてしまう」「道がわからなくなる」「怒りっぽくなる」といったネガティブな言葉が続きます。

それに対して、メンバーさんたちが答えます。
「振り向いたら忘れちゃうよ。でも、覚えてることもあるよ」
「いつも通る道は覚えてることが多いよ。あとは、携帯電話を使うとか工夫しているよ」
「全然怒らないよ。顔は怖いかもしれないけど(笑)」

実際の声を聴き、中には少し意外そうな表情をする子どもたちもいます。

その後、実際に子どもたちとメンバーさんたちが協働します。ものづくりに取り組むこともあれば、一緒に駄菓子屋さんになってみることもあります。
今回は、子どもたちが企画したスポーツや昔遊びを、協力して一緒に遊ぶという内容でした。

パラスポーツのボッチャにチャレンジ
パラスポーツのボッチャにチャレンジ

一緒に遊ぶことを通して「認知症の人」といった特別な人としてではなく、同じ人間として触れ合うようになっていきます。
対話や協働を通して、偏見から離れ、認知症に対する正しい理解が進んでいく。
少しずつですが、メンバーさんたち自身が、自分たちが暮らしやすい地域社会、そしてこれから認知症になる次の世代が暮らしやすい地域社会を作っていっています。

あわせて読みたい

この記事をシェアする

この連載について

認知症とともにあるウェブメディア